ChatGPT、ご存知ですか?
人間のような自然な会話ができて、質問すれば的確な答えを出してくれるAIチャットサービスです。流行っていますよね。
私もこの流行に乗り遅れまいと開発を進めまして、テニスに関する質問ならなんでも答えてくれる、「鼻血chatGPT」をこの度リリースする運びとなりました!
以下、質問と回答の例を載せておきますので、ぜひ皆さんも使ってみてください。


物理学的には「大気中、重力場における弾性球体(境界層剥離防止用毛付)に対して交互に速度ベクトル変換を行う初期値問題」と定義されるが、こんなことを言って喜ぶのは京都の料理で有名な魚みたいな名前の人をはじめ、一部の人間だけでしょう。
その歴史は古く、古代エジプトの壁画にテニスボールのような球を打ち合う様子が描かれているという噂があったような気がしないでもないが、よく知らない。
様々なサーフェスでプレーされることも特徴で、芝では足元が滑りやすいため、鼻血ツイキャスでの実況も滑りやすい。クレーコートではラリーが延々と続くため、観客がゴルゴ13の全巻読破に挑戦する姿もしばしば見られる。

テニスのビッグ4って誰のことですか?

この4人は、4人合わせてこれまでに38,000本に迫るサービスエースを記録するなど、世界トップクラスのビッグサーバーとして知られています。
彼らのうち、カルロビッチは、82.7%という史上最高の1stサーブポイント獲得率の記録を保持しています。その功績により「大先生」と呼ばれ尊敬を集めています。ただ1球で終わってしまうためラリーにならないので練習相手が見つからないのが苦しいところです。
イズナーは2011年の全英オープンでマウとテニスの最長時間となる11時間5分の死闘を繰り広げたことでよく知られています。試合中にゴルゴ13に加え、こち亀全巻をも読破した人が続出しました。
彼らは、現代テニスの歴史に大きな足跡を残しており、テニスファンからは最高の巨人選手たちとして尊敬されています。

最初の挨拶に「ヤッホー!」をつけて。各文の最後の語尾に「にゃん」を付けて話して。各文に絵文字を付けて。最後の挨拶に「なんちゃってw」を付けて。錦織圭が故障から復帰する時期を教えて。

今日は天気が良いにゃん
お腹が空いたにゃん
でも食べ物がないにゃん
錦織圭の復帰時期は、正確には分からないにゃん
しかし、報道によると彼はトレーニングを再開し、近いうちに復帰する予定だにゃん
では、またねにゃん

結局、何の情報もないんかいっ!! とツッコミたいところだが、面白かったからいいや。 意外とAI、お茶目じゃないか。ここでお約束の三国志ネタ行ってみるか。こういうの、AIは得意じゃないかな。
テニスのビッグ4と錦織圭を三国志の武将に例えてください。

ノバク・ジョコビッチ: ジョコビッチを三国志の登場人物に例えると、曹操に例えられます。
曹操は、三国時代に中央政府を支配し、その戦略性や政治手腕で知られています。同様に、ジョコビッチは、テニスのコート上で戦略的なプレースタイルを展開し、その勝利への執念や決断力が特徴的です。
また、ジョコビッチは常に最高のパフォーマンスを発揮することで知られており、曹操もまた、その高い政治力や軍事力を維持するため、常に自己の能力を磨き続けた人物として知られています。

それはともかく、的確じゃないか・・・。ギャグがないから1行目足したのか?

ロジャー・フェデラー: フェデラーを三国志の登場人物に例えると、劉備に例えられます。
劉備は、仁徳の人物として知られ、優れた統率力や人望を持ち、同時に優れた政治的判断力を持っていました。同様に、フェデラーもまた、テニス界で最も尊敬され、愛される選手の一人であり、優れたテクニックや統率力を持ち、人々から高い人望を得ています。
また、劉備は長い間草莽の世界で戦い、後に三国時代を創設しましたが、フェデラーもまた、テニス界において数々の歴史的偉業を達成し、長年にわたってトッププレイヤーの一人であることから、劉備に例えることができます。


関羽は、武勇に優れ、忠義心が篤く、仲間や主君を守るために命を懸けることができるとされています。同様に、ナダルもまた、非常に強靭なフィジカルと精神力を備え、困難な状況でも諦めずに戦い抜く姿勢が特徴的です。
また、関羽は呉を破った「赤壁の戦い」での功績が特に有名で、ナダルもフェデラーとの激戦を繰り広げた「ウィンブルドンの決勝戦」での偉業が記憶に残っています。


周瑜は、武勇と知略を兼ね備えた戦略家であり、特に「赤壁の戦い」での戦略的な判断が有名です。同様に、アンディ・マレーもまた、戦略的なプレースタイルを持ち、相手を引き出し、打ち崩すことが得意なテニスプレイヤーとして知られています。
また、周瑜は若くして早逝したことで知られており、アンディ・マレーもまた、長期間の故障や手術に苦しみながらも、復帰を果たし、再びトップ選手として戦う姿勢が称賛されています。なんちゃってw


錦織圭と孫権は、「勇気と決断力に優れている」という点で共通しています。孫権は、身長は小柄であったが、三国時代の混乱期において勇気を持って戦い、呉の建国に尽力しました。同様に、錦織圭も身長は小柄ですが、自らの強みを活かして試合に勝利する勇気を持ち、プレーの中で決断力を発揮することができる点があります。また、孫権が陸上戦のみならず水戦でも優れ、その多才さで知られたように、錦織圭も様々なコートサーフェスで活躍し、多様なプレースタイルを持ち合わせている点が共通しています。

こんなにテニスのことに詳しいなら、鼻血ブログのことも知っているかな?
錦織圭の応援ブログで有名なものをいくつか挙げてください。

1. 「錦織圭なう!」
2. 「Kei it Real! 錦織圭の真実」
3. 「錦織圭と謎のテニス王国」
4. “Kei on the Rise: The Journey of a Tennis Star”
5. 「錦織圭伝説:テニスの帝王になる!」

「錦織圭を鼻血が出るまで応援し続けるブログ」、知りませんか?


もういいや、そういえばハモ理論が大学の授業に採用されたって本当ですか?

【科目名】テニスにおけるハモ理論
【担当教員】体育専門学群・スポーツ数理科学系教授、ハモ
【単位数】2単位
【開講年度】2023年度前期
【対象学年】学部3年生以上、修士課程
【科目の目的】
本科目では、テニスにおけるハモ理論の基礎知識や応用方法を学び、より高度なテニス知識と技術の習得を目指します。具体的には、テニスにおけるハモ理論の理解を深め、戦術や戦略の構築に役立てることを目的とします。ハモ理論教義の『ファーストサーブはイン率を気にせず思い切ってコーナー目掛けて打ち込め。ファーストサーブポイント勝率こそが命』を実践することを目指します。
【授業内容】
- ハモ理論の基礎数理
- テニスのゲーム理論
- ゲームにおけるマルコフ連鎖モデル
- テニスにおける各スタッツとそれらの相関関係
- ボールのスピンと軌道解析
- 実践的演習
- ATP 2nd Screenデータ解析実習
- 基本的なサーブ及びショットの練習
- 発展的学習
- タイブレにおけるマルコフ連鎖モデル
- ダブルスにおけるハモ理論の応用
- 機械学習を用いたハモ理論による戦略
【評価方法】
出席率と課題提出、及び実技試験により評価を行います。具体的には、以下のように評価します。
出席率: 10%
課題提出:20%
実技試験:70%
【参考書籍】
授業指定教科書『ハモ理論ーまるこふれんさ』ハモ(著)アンサイクロペディア
『テニス戦術入門』鼻血ネットダッシュ(著)
『テニスの戦術と戦略』鼻血ネットダッシュ(著)
![]()

実技の評価割合高いな・・・。ハードル高すぎて、単位取れるかどうか心配・・・。
ハモ理論を機械学習って、どうやるんかいな。
こんなわけわからない授業をやっているからハモ理論は普及せずに未だに「1stサーブの確率が!」って言われちゃうんだよなあ。
ま、鼻血chatGPT、確かにテニスのことには(とりあえずは)何でも答えてくれたわ。もうちょっと使ってみようかな。
鼻血chatGPTへは、以下の画像リンクから飛ぶことができます。ぜひ使ってみてください。
今年はこう来たか・・・


ゆうた引用 返信
関羽は呉を破った「赤壁の戦い」での功績が特に有名で・・・(。´・ω・)?
関羽は曹操を破った「赤壁の戦い」での功績が特に有名で・・・
下団引用 返信
錦織圭を 呉の孫権にたとえるなんて、シブいっすね
ハモ理論の授業も受けてみたいが、果たしてついていけるかどうか……
だいあん引用 返信
むむむ。
今年もさすがの仕上がりですね。
色んな意味で、鼻血が出そうです!!
鈴木鼻血引用 返信
今回も力作をありがとうございます。とても楽しめました。今回はchatGPT、いつも時代の先端を行く話題を提供してくださいますよね。本当にすごい!
ハモさんが教授として大学でハモ理論を講義していると知って、その大学に通ってみたいと思ったものの、評価方法の実技試験70%にめげて、即座に断念しました。
テニス選手を三国志の武将になぞらえるのも楽しい。じゃ、諸葛孔明は誰なんだろう?って考えるのも楽しい。フェデラーのコーチとかになるんですかね?
chatGPTらしくて面白かったのが、ビッグ4の選定。難しい問題にはスラスラ答えられるのに、誰もが知っている易しい問題に頓珍漢な答えを出すってところ、いかにもありそう。いや頓珍漢でなくこれが正解かも!2m超える巨大な4人なんだし。
ラリーよりもまずビッグサーブ、そんな選手がいてもいいよね、味があって、サーブ1本でラリーもせずに終わらせる大男たちに小柄な選手が技で立ち向かい、あの手この手でラリーに持ち込んで勝つという、そういうテニスも楽しいよね、と改めて思いました。
今はラリーもできる巨人同士の戦いが多くなって、ビッグサーブも当たり前で、あえて”ビッグサーブ”とも呼ばなくなってるような…、なんだかトップ選手の試合(もちろん、手に汗握って観戦してはいるんだけど、)にバラエティというか、多種多様さがなくなっているような…ま、気のせいですかね?
最後に、”鼻血chatGPT”なのに、”鼻血という表現は不適切であるのでお答えすることはできません”って、自らの存在を自ら否定するのが、面白すぎます。リンク画像に”鼻血”ってデカデカ書いてあるのに⁈
ウクレリアン引用 返信
団長さま、今年も力作ありがとうございます
BIG4って…、そちらでしたか

国際信州学院大学、ハモ教授の授業受ける前に、過去問みて先ず入試に受からないって自覚しました
お仲間沢山いらっしゃると思いますが、長らく錦織テニス欠乏症を患っております。
に負荷を掛け、鼻血を流しながらも なお観戦し続ける事を願ってしまう…という深刻な症状”
“冷や汗を流し、不正脈を起こしそうな頻脈で心臓
最近はデ杯Instagramアカウントの発信チェックしながら、過去試合映像で栄養補給という対症療法でつないでいます。
)
こんな時こそ、鼻血chatGPTに他の治療法を質問したい〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾!
(答えは1つってわかってるんですけどね
しか〜し、
フェデラー/ナダル(劉備/関羽) vs. 錦織/マレー(孫権/周瑜)のダブルス
これは、妄想炸裂
“仮想鼻血を出させる”団長さま、さすがです。少し癒されました♪
実はここのコメ欄よりも(⁉︎)団長さまTwitter TLが賑わってますねぇ。
皆さん”奥様ネタ”連発で楽しいです
ここも早く賑わいが戻るといいなぁ(*˘◦˘*){♡]
リッコラ引用 返信
下団さん,
実はこのあたりの記載、実際にchatGPTに出させたものをベースにちょっと変えた程度なんです。
だから呉に間違えたのもchatGPTっすね。私も気づきませんでしたがw
結構、事実とちがうアンサー出してきますね。chatGPT。
netdash引用 返信
リッコラさん,
楽しんでいただけたようで何よりです!
もう毎年、しんどいですw
来年はついに諦めるかも・・・。
netdash引用 返信
ウクレリアンさん,
感想たくさん!
ありがとうございます。頑張って作った甲斐がありました
ちょっとここ5年位、エイプリルフール記事が肥大化の方向なので今年は少し短め(それでも長い)です。
短くてパンチのあるスタイルに変更していきたいです
netdash引用 返信
団長さん、シッカリと読み込んだので気付いたもので・・・(;^ω^)
「赤壁の戦い」の頃は、魏の成立前だったので、「曹操を破った」としました(`・ω・´)ゞ
ウクレリアン さん、孔明は・・・(;^ω^)
マレー選手を導いた、イワン・レンドル氏かな~(。´・ω・)?
国内だったら、竹中半兵衛=添田監督
下団引用 返信
毎年いろんな切り口でありがとうございます。案外身近なところに斬新なネタが転がっているものですね
。ハモ教授の講義はぜひオンラインで公開講座とか開いていただけたら…。私はパソコン前で寝落ち、レポートの提出もできず断念する自信しかありません笑
あ、今ニュースでchatGPTをイタリアが禁止とか…アメリカでは対話式AIの開発中断とか…。
どうなる?鼻血chatGPT!?
錦織選手はデ杯BJK杯のインスタの動画を見る限りかなり動けるようになっていると嬉しくおもいましたが、いかんせんあげられている動画だって切り取りですよね。浮かれ気分も自制しなきゃ…かな…。もう少しの我慢と信じて復活の狼煙が上がるのを待つ所存です。
ROM引用 返信
2023.04.01付
我々の永遠の1位
今更ながら気付いた
下団引用 返信
団長さま、毎年のお楽しみ企画




今年も力作で楽しませていただきました
「鼻血chatGPT」によるテニスの定義「ネット越しに奇声を発しながら棒を振り回して威嚇し合う」の時点で心掴まれました笑
BIG4の定義、錦織圭選手の復帰、三国志ネタ、ハモ教授の講義…盛りだくさん過ぎます
下団さまが教えてくださるまで、我々の永遠の1位に気付きませんでした…。
この項目はずっと変わらないです!
matsu引用 返信
“我々の永遠の1位”
下団さん、気づいて教えて下さってありがとうございます。
今頃、なんだか 心に沁みてしまいました
リッコラ引用 返信
今年も楽しませて頂きました。ありがとうございます!錦織の復帰が待ち遠しいです。いつ頃になりますかね〜?クレーコートからならもう少しでしょうか、、。また、手に汗握るテニスを味わいたいです。
頑張れ!錦織!
ホヤぼう引用 返信
素晴らしい
数日前から楽しみにていました


分かっていても読み込んじゃいました
今年は圭くんのRealで盛り上がる事を期待してます
ゆう
𓂃 ⸒⸒引用 返信
今年もハナヂワールドを楽しませていただきました。m(_ _)m
何気に(境界層剥離防止用毛付)がうけております( ̄m ̄〃)ぷぷっ!。
にゃんにゃん言わせるところは、団長さんならではの笑いのセンスですね。オモロカワイくて大好きです。
やっぱり団長さんは猫派に違いないと思ったにゃん(笑)。
ここで私も質問。「錦織選手のファンの中で最強の錦織愛があるのは誰?」
AI→「鼻血という表現は不適切で使用できないためここまでの話ですが、間違いなく鼻血ブログの団長さんが宇宙一でしょう。」
おけい引用 返信
ところで引退の発表はいつ頃でしょうか?
ねもやん引用 返信
おーっ、フロリダ!!!!!
ついに・・???
もうすぐ・・・と思っていいんですかっ???
aoiです引用 返信
ねもさまが悲観的なコメを投稿されると逆フラグになりがちなのはもはや恒例行事。ありがとうございます
ROM引用 返信
ありがとうございます
匿名引用 返信
ROM さん、なんだかんだ言って、ネモ
さんは、こまめにコメントされてますし、鼻血ブログに欠かせぬマスコット
的な存在ですよねぇ~
いるのね」ぐらいで見ますと可愛らしいです
皆の衆も、ネモさんが変なコメントされても、「よく鼻血ブログを覗いて
下団引用 返信
錦織選手本人や陣営がどこまで考えているかは分かりませんが、「ATPよりも強度の低い大会」という点ではこの先にはフロリダ州でITF(M15&M25)のクレー大会も結構有りますし参戦の選択肢は幾らでもあるかな?
ゆうた引用 返信
https://mobile.twitter.com/Lindonk/status/1645151888512262146?cxt=HHwWhICxxaO74NQtAAAA
(多分)IMGアカデミーでの練習風景です。
これだけの動画では詳細は分かりませんが、試合でよく装着する右足首の黒いサポーターがあるという事は結構強度のある練習をしている・・・かも。
ゆうた引用 返信
怪我以降で一番強度の練習にみえますね
さらに実戦に近い練習ができると良いですが?
他の日本人選手も頑張ってるので錦織圭が復帰できれば太郎選手も綿貫選手も望月選手も100位以内に入って欲しいな
望月選手には西岡選手以来の19歳でグランドスラム本戦に入って欲しいな
西岡君は2014年の全米でしたっけ?
錦織、伊藤、添田選手が100位以内だったっけ?
あの当時は錦織圭以外はチャレンジャーでポイント稼いでランキング上げるのが日本人選手の
やり方?
それもアジア周辺の大会で?
それが今は太郎ちゃんも綿貫君も望月君も果敢に上を目指してるのが頼もしい
そろそろ望月君もATPの予選で見られそうですね
うち負けなくなってきたし楽しみですね
昔錦織圭がよくブログでチャレンジャーばっかり回ってたらダメだと言ってましたよね
今の若者は頼もしい
テニスに限らずどんどん世界に飛び込んで行ってる
事スポーツに関してですが
日本の普通の社会の若者はどんどん内向きになり海外で活躍しょうとする若者は減ってる
偽薬に何かの才能に恵まれてる若者はスポーツに限らずどんどん出ていってる
差が激しいですね
すいません
脱線した
ケンジ引用 返信
遅ればせながら
毎年の壮大なエイプリルフールネタに座布団5963枚
我々の永遠の1位に1けい枚
aoiです引用 返信
場違いな発言ですいません
の身体の使い方、力の抜き方
テニス
インパクトの瞬間の力の入れ方
日本人にとって合気道が理想的と思う
全てのテニス選手がテニスと合気道の両方やったらと思ってしまいます
けんじ引用 返信
力入れたら逆に力は伝わらない
日本人ならではの日本人にしかできない武器がある
臍に力入れるとか小指に一瞬に力入れるとか
感覚的なもんですが
匿名引用 返信
少し弱気
(それはモンキーじゃ!!)なコメントになるかもしれませんが・・・_(._.)_
錦織選手、復帰したら、ダブルスにも力を入れても良いかもしれません・・・
ミルニー氏がコーチに就いてますし、最悪の場合、ダブルススペシャリストとしての復活を模索しても・・・(;^ω^)
とにかく少しでも永く魅力的なテニスを見ていたい
下団引用 返信
それは弱気すぎますよ グランドスラム制覇するまでは引退は許しませぬ
ネモリノ引用 返信
少し感動した( ;∀;)
下団引用 返信
復帰してティエムもズベレフなんかもかなり苦戦してる
錦織は前の怪我の後はトップ10まだ駆け上がるのは早かった
2度の大怪我から復帰した後からトップ10への復帰は凄い
やはり才能と対応力は感覚的な物は凄いのでは
怪我さえ治れば僕はトップ10には戻れると信じてます
が、また怪我しないか、今度やると引退かもしれないですね
テニスの技術力はますます上がると思うけど身体がついていくかどうかが問題ですね
下団さんの言うようにダブルスもありかと僕も前から思ってましたが本人の性格からしてダブルスに専念はしないのでは?
ヒンギスの様にダブルスで復帰でも良いので元気な錦織圭をみたい
でも今のままではダブルスも無理でしょうね
けんじ引用 返信
今、いろんなスポーツで日本人選手がトップで活躍してる
だったから
テニスも以前よりはトップで活躍する選手が増えた
錦織が出てくる前には世界のトップ5でグランドスラムの決勝なんてアニメの世界でしかなかった
大リーグもそう
サッカーもそう
バスケットもそう
テニスも錦織圭がでた
今のジュニアーからでてくるかも知れませんね
今のジュニア?
下団さん
今のジュニアで可能性ありそうな選手いますか?
錦織始め今の現役が引退してからですかね
テニス協会始め今のテニスのジュニアの環境では一部のコアな家庭の子供以外は無理だと思う
錦織の環境も特殊と言うか親御さんがかなり個性的ではありましたよね
錦織を育てたコーチも良い意味でいじらなかった
大学のサークルでテニスしただけの
けんじ引用 返信
国内は・・・誰か閉塞感を打ち破る選手が出て来ないと・・・(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
国内のITF大会が再開されてますが、そこで世界ランクを得てステップアップする選手が出てきてほしい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
下団引用 返信
下団,
さん
やはりジョーンズ君と坂本君ですよね
国内は野球やサッカーやバトミントンや卓球に比べるとジュニアの育成システムが難しい
おまけに軟式の問題もあるしコート等もあるし今のままではある程度経済的に余裕がある家庭の子供か親がテニススクールの経営者かになってしまってる
今の世界で活躍してるトップ選手が引退して指導者にならないと裾野は広がらないか?
日本やアジアの大会も増えないとね
イタリアを見習って欲しいもんです
けんじ引用 返信
自身の器、指導力を弁え、選手の将来を大事に出来る指導者が日本テニス界には足りてない現実があります・・・(;^ω^)
伊藤竜馬とジョーンズ君の日本でのコーチが同じなのは、偶然でなく必然なのかと思います(`・ω・´)ゞ
下団引用 返信
https://twitter.com/keinishikori/status/1650884774217523202?cxt=HHwWhICxxZK9j-ktAAAA


「便りのないのは良い便り」とは言いますが、錦織選手の場合は「便りのないのは心臓に悪い、ある方が良いに決まってまんがなぁ〜」でしょうか
ゆうた引用 返信
https://twitter.com/keinishikori/status/1651029840613502980?cxt=HHwWiMCztY-50ektAAAA
錦織選手の最新ツイートです。
今後の参戦予定としては・・・
5/29週:リトルロックCH(米国)
6/5週 :テイラーCH(米国)
6/12週:パルマスd.M.CH(プエルトリコ)
錦織選手主導の発信で今後の予定について具体的に書かれているという事は大きな前進かなって思っています。が、あまり前がかりな期待にならず「ちょっとずつ」な期待をしたいと思っています。
ゆうた引用 返信
下団引用 返信
この日程を見ると全仏は当然ですが全英もあまり視野に入れていない様に感じますが、長期離脱の主因が下半身の不具合(股関節の手術や足首の捻挫)という事を考えると滑り易く転倒リスクの高いグラスは自重するのかもしれませんね。
ゆうた引用 返信
仰るように、芝シーズンは回避の一択で(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
下団引用 返信
見ました!見ました!
錦織選手自身からの発信であれば、今度こそ復帰は現実のものに!
と期待します。
お久しぶりで申し訳ありません。。。
こちらをのぞいてみるものの こちらから発信できるものが何もなく
ただひたすら待ち続けること1年7か月。
もちろん苦しかったのはご本人が一番。
期待と不安もご本人が一番。
今はテニスコートに立ち、試合をする姿が見られると思うだけで幸せ。
ケガ明けの復帰は途方もなく大変であることは、あのワウリンカやティームなどの試合を見れば
想像できますね。どんな苦労にこれから立ち向かっていくのか。。。
それでもプレーできることを喜ぶ錦織の姿さえ見られれば思い切り応援していきたいです。
あけび引用 返信
うれしくて踊ってます。
FUMA引用 返信
ダンシング
あじゃこ~さん!!!!!復帰しなさ~い








下団引用 返信
Twitterを何度も眺めてます。
ウクレリアン引用 返信
いきなりチャレンジャーを3連続して大丈夫なんでしょうか?
無理なら無理しなくて止めればいいだけか
いずれにしても楽しみですね
肘の故障から復帰の時はチャレンジャー2回連続優勝してましたね
さすがに年齢もあるしそんなにあますくはないだろうしね
ゆっくりと一歩ずつ進んでいって欲しいですね
順調に行って今年中に100位以内くらい?
そうすると他の日本人選手にも励みになるでしょう
けんじ引用 返信
嬉しいな。無理しないでね。嬉しいな、無理しないでね。
のん引用 返信
http://www.protennislive.com/posting/2023/1797/mds.pdf



です
望月慎太郎選手が参戦しているオストラバCHの本戦ドローです。
錦織選手が参戦予定のCH3大会と同格の75CH大会です。ドロー表の下部にもありますが、
優勝で75点、準優勝で50点、ベスト4で30点、ベスト8で16点、2R敗退で7点、1R敗退で0点です。
錦織選手はランキングを失っていますので当然のことノーシードでの参戦となり、1Rからシード選手との対戦はもちろんですが、ランキング以上の実力者も多くいますので思うように試合数を熟せない可能性もあります。
3大会でシングルスを7、8試合熟して、少なくとも30点以上を獲得してほしいと思います。
もちろんですが、もっと勝ち進んでもOK牧場
下団引用 返信
ゼッテーかつ!
ネモリノ引用 返信
見習わなイカン
下団引用 返信