試合の展望
地元ブラジルのベルッチとの対戦。今はランキングを落としていますが、キャリアハイは21位と高く、実績のある怖い選手です。
クレー勝率がハード勝率より2割近く高く、典型的なクレーコーター。フォアハンドをぶんぶん振り回してパワーで押してきます。
錦織は前週の疲労が心配されるところですが、故障については今のところ心配ないのではないでしょうか。
テニスそのものについても不調とも好調とも言えないと思います。ドルゴポロフに負けたのは、有り体に言ってしまえば「実力」です。語弊があるかもしれません。実力がないというのではなく、両者の「実力の重なり」があればあり得る結果であって、彼に「必ず」勝てる実力は、まだ無いということだと捉えています。平均的には勝ち越すと思いますし、実際5連勝しましたしね。力をセーブしたとか、モティベーションが、などは、勝負にどれくらい影響を与え方かは分からないと思います。それよりは実力であると思った方が納得できます。
実は、辛口な人の方が錦織の実力を高く評価してるんですよね。
私は、もちろん錦織の実力を信じながらも、他の選手たちも一筋縄ではいかない強者ぞろいだと認識していますので、結果にはそれほど驚きませんでした。ブリスベン、ブエノスアイレスと、「平均的な錦織」よりは悪めの結果だと思いますが。
賛否両論あるかと思いますが、私は勝負をサイコロを振るようなものだととらえております。ただしサイコロの目は人によって違います。
普通のサイコロ(=普通の選手)が「1,2,3,4,5,6」の目を持つとすれば、錦織は「6,5,4,4,4,3」あたりだと思っております。そしてジョコビッチやマレーなら「6,6,5,5,5,4」くらいでしょうか。この場合、彼らに勝てる確率は25%になります(過程は省略)。25%は実績からすると少し高めですが、まあこんな感じでしょう。実際は6段階よりはもっと細かいですが。調子や試合展開次第で、出目が異なり結果が揺れるというわけです。
実力が付けば書いてあるサイコロの目が大きくなっていきますが、平均値は低めでも上限値が高い選手というのが存在し、過去にトップを極めてからランキングを落とした選手が該当します。ドルゴポロフもこのパターンで、ドルゴポロフが5や6を出し、錦織が4しか出せなかったら負けてしまいます。でもドルゴポロフは2を出すことも多いので、3以上しか出さない錦織は、平均的には勝ち越すことができるでしょう。
定量的な評価は難しいのですが、最近の印象として錦織の上限値が下がっている気がするので、「サイコロの目」が変化して安定志向になっているのかも。悪いことではありませんが、上限値を確保することも、大きい大会で勝つために必要なことだと思います。どこかで必ず調子のよい選手に当たりますから。
そして、自分のサイコロでいい目を出すことも重要ですが、相手のサイコロの目を変化させることも重要ですね。揺さぶってリズムを崩させるのです。あるいは勝負どころを取って、気持ちをダウンさせるとか。ワウリンカに対しては最近、それができていますよね。
結局テニスはベストでなくても相手よりベターであれば勝てます。中長期的には、基礎力を上げること、コンディションを整えること、気持ちをリフレッシュして試合に臨むこと(以上、サイコロの目、そのものを大きくすること)、短期的には、試合の中でベストなチョイスをしていくこと、勝負どころを見極め、勇気をもってプレーすること(以上、サイコロの出目を大きくすること)、そして相手のサイコロに細工をする(戦略でゆさぶる=相手のサイコロの目を小さくすること)、これらを駆使して出目が相手を上回るようにしていけば、勝てます!
ちょっと関係ない長文になってしまいました。以下、試合情報です。
試合情報
大会名(カテゴリー):Rio Open (ATP 500)
サーフェス:クレー
ドロー数:32
ラウンド:1回戦
試合日時
現地時間 2月21日(火) 19:00以降
日本時間 2月22日(水) 7:00以降
@ Quadra Central
対戦相手
Tomaz Belluci (BRA) トーマス・ベルッチ(ブラジル)
- ランキング76位(最高21位)
- 29歳、188cm、82kg
- 今年の勝敗(ATP250以上・本戦):2勝3敗(錦織は9勝3敗)
- 左利きで強力なフォアハンドを武器とするクレーコーター。4つの優勝はすべてクレー。
- 対Top10成績は5勝36敗(勝率 .122)。
- 直近4回のグランドスラム成績:17全豪1R、16全米1R、16全英2R、16全仏1R
- 今大会の勝ち上がり:初戦
過去の対戦成績
1勝1敗
2015 Roland Garros Clay R64 Kei Nishikori 75 64 64
2007 BogotaCH R32 Clay Thomaz Bellucci 63 36 63
TV放映予定
- >【生】GAORA 2月22日(水) 4:30~12:00
- BS朝日 2月22日(水) 19:00~20:54
- 【生】TennisTV 2月22日(水) 4:30~
- >【生】スポナビライブ
応援フード
Coming Soon
なるほど!
サイコロの目解説、なっとくです。
朝7時は辛い時間帯ですが、スマホでtennistv見るかな。
ぼうず引用 返信
団長のコメントは、いつも自分の見る目を確認する良い指標です。本記事もまさにそう思いました。新年明けてのブリスベン大会ではここ数年、錦織はシングルス・ダブルスの両方エントリーしていますが、ダブルスで指名するパートナーは自分に刺激を与える人選と感じています。ドルゴポロフは2015年のパートナーでした(2016年はディミトロフ、2017年はティエム、ドルゴポロフはツアーの中でも仲の良い選手なんですよね。)。
ドルゴポロフとの前回対戦は2016年春先のバルセロナOPでした。第1セット、どちらもサービスゲームキープが続きました。今回と同じくドルゴポロフの強打が印象に残っています。第11、第12ゲームを錦織が取り7-5で第1セットを取ったこのあたりが勝負ポイントだったでしょうか?第2セットは人が変わったようにドルゴポロフがミス連発で6-0。ストレート勝利でしたが、第1セットを見る限りどちらが勝ってもおかしくないくらい拮抗していたよう感じました。
この前戦のパルセロナOP準々決勝の戦い模様、そして錦織自身が指名するブリスベン大会の歴代ダブルスパートナーであること、過酷なツアー内では誰もがする軽いケガ(テーピング確認)があったこと、この3点からあの時点で世界ランク66位に落ちていたドルゴポロフに負けることも自分としては十分な想定内でした。シードのソーザを圧倒したこと、好調ベルロックに逆転勝ちをしたことは、評価できると思います。
リオOPは初戦から地元ベルッチとの対戦ですがドルゴポロフ同様叩きに来る選手、油断なりませんね。サイコロの目が高く安定して出せる出るように期待したいと思います。
たいがー引用 返信
団長さんのサイの目解説、楽しく共感できました。
ジョコやマレーのサイの目が「665554」、そのぐらいにしといてもらわないと、コチラが5を出してやっと勝ち目五分五分ですもんww
明朝のベルッチ戦、お互いどんなサイの目を出す(出させる)戦いになるか、今から楽しみです♪
すぅー引用 返信
団長さま
いつも楽しく拝見してます。
サイコロのお話、とてもわかりやすくて面白い!
まずは初戦の第1セットからサイコロがいい目でありますように。
色々と厳しい意見もありますが、テニスが好きで圭さんのプレーが好きで応援してるので不調であってもただただ応援をしていくのみです^_^
たつんど引用 返信
今日は。
団長さま、新スレ立て有難うございます。
サイコロの目説、大変興味深く読ませて頂きました。リオではきっといい目が出ますように。
gettyさんから、珍しく試合ではなく、リオの練習風景&プレカン写真です。
http://www.gettyimages.ca/photos/nishikori?editorialproducts=sport&excludenudity=false&family=editorial&specificpeople=4432498&events=693964539&page=1&phrase=nishikori&recency=last24hours&sort=best#license
プレカンの写真、何かに似てるんだけどなあ。そう「誰か」ではなく「何か」です(笑)
TV放送確認したのですが、BS朝日さん録画放送です…。
http://www.bs-asahi.co.jp/ATP-500/
か、かなすい…。どこかでまたリアル・ライブあるといいですね。
NORICHAN引用 返信
団長さま、興味深いお話ありがとうございます。
さいの目を呼び込む事も重要ですね。
圭君の元からあるテニスを楽しむ(趣味的感覚)を思い出して欲しいです!
いつも全力応援します!頑張れ~~~~~~~~~~~~~~~!
メアリー引用 返信
もっと適切な例えは、トランプの大富豪ですかねえ。
手札の強さが実力を表し、それをどのように切っていくか。
手札の使い方や、相手の切り方によって勝負が有利にも不利にもなりますよね。
「革命」はテニスではなかなか起きないかもしれませんが・・・w
それでもやっぱり、長い目で見たら手札がよい方が勝ち越しますよね。
テニスも同じ。急がば回れで基礎的な力をつけることが結局は栄光への道だと信じます。
netdash引用 返信
リオの初戦は、ランキングが下位でもやっかいなベルッチです。油断することはないと思いますが、団長の言われたように勇気をもって立ち向かって欲しいですね。
高樹ミオさんのコラムです。錦織選手の今回のクレーに対する挑戦を、指示している内容に思いましたが、いかがでしょうか。
キリ丼引用 返信
わあ〜、なるほどねえ…………(u_u)
学校の先生ですか?なイメージしやすい説明、ありがとうございます。
だからビッグ4にも勝てるときがあるし、100位以下の選手にも苦戦する
ことがあるんですねえ。相対的な力関係…。
「大富豪」確かに手持ちのカードが揃っていれば、勝ちは比較的容易。
でも、カードの出し方一つ間違えると、一気に大貧民になることも……。
先日の決勝戦は、錦織選手の手持ちカードは絵カード少なめ、不利な
状況での勝負だったのかな。
どうかリオでは、サイコロ高めの目を出してください!5くらいで…。
がんばって応援します!って、生は見れないのかい……………(>人<;)
あけび引用 返信
団長のサイコロの話しよくわかります。
毎回思います、団長大人!
アベレージにするとソコソコの数字だけど、アベレージで戦うというよりどの数字が出るのか…シーンによっても違う目が出るんかな。ここぞ!の時に6出して欲しいな。6は少なくても出すとこ間違わなかったらオッケーやしなぁ。
ジモティやから苦戦しそうだし、ベルッチも圭が決勝で負けた事で自分にも勝機がある事をより感じたでしょうし、アドバンテージは自分だと思ってますよね。
圭はアグレッシブに戦って欲しいな。
さてどんな戦略たてたのか…明日も楽しみです。ライブで見れないのは残念!
実況の方でお世話になりそうです。
クイーン引用 返信
こんばんは




←早めに就寝して、明日の朝に備えるぞ~










←しかも、準々決勝くらいからはひさびさの辻野さん解説




やった~

















今日は早上がり出来て、ラッキー
GAORAはライブ中継ですよね
リオのクレーは手入れが行き届いてますように
前に入って、自由自在にしばきまくるテニスが見たいぞ~
圭 大好き!引用 返信
サイコロの例え、テニスを知らない友人に説明するときに使わせていただきます笑
初戦に勝ったら、おそらく木曜から4連戦ですよね、、、
決勝6連敗の話、いろいろなメディアに言われたい放題なのでリオは獲ってほしいな〜
yusuke引用 返信
お〜 私はずっとルーレットかと思ってましたw 見てる方もロシアンルーレットww リオはどんな目が出るでしょうか、楽しみです。もちろん全力応援です!
いちにの引用 返信
リオオープン、1、2回戦はスポナビライブで無料ライブ配信ありますよ。
仕事が始まる前に勝利を見届けられるといいな。
タフな相手ではあるけれど、できればストレート勝利でお願いします!
(今シーズン初戦は、3大会ともフルセットマッチなんだよなあ…。)
ryo引用 返信
解かりやすい納得の解説のありがとうございます。。激しく同意させていただきます。
ベルッチというと、去年のローマのジョコビッチ戦をどうしても思い出してしまいます。
ジョコに「ベルッチの嵐」と言わしめた怒涛の攻撃。結果はジョコが勝った試合だったがジョコ相手にベーグル取ったベルッチは本当に怖い選手だとつくづく実感した試合だった。
錦織選手には、何とか嵐を凌いで活路を見出して是非勝ってほしい。
あず引用 返信
素晴らしい解説ありがとうございます!団長さんのコメントにはいつも感心しています!
錦織くんには、そろそろジョコのように強いボールじゃないけれど、一球一球が相手のいやなコースを突き、体勢が崩れて甘くなった返球を決めるテニスをしてもいいのでは?と素人ながら思います!決勝で5や6のチカラで戦える体力を残して欲しいのです!
としやきいも引用 返信
ryoさん
そうなんですか(((o(*゚▽゚*)o)))
ありがとうございます!
はあ〜明日の朝がホント楽しみです(⌒▽⌒)
あけび引用 返信
今晩は。
団長さま、トランプの大富豪ですか。一瞬なぜアメリカの大統領が…と(苦笑)
前スレの続きで失礼致します。若手話第2弾です。
今朝ニューヨーク・タイムズ紙に大々的に特集されたのが、2016男子ジュニア・ランク1位のミオミール・ケマノビッチ選手です。今年よりプロ転向し、既にFUで1勝。
<A Rising Serbian Tennis Star Gets His Footing in Florida>
https://www.nytimes.com/2017/02/20/sports/tennis/miomir-kecmanovic-serbia-florida-img-academy.html?partner=rss&_r=0
多分翻訳記事は出ないと思われますが、雰囲気だけでも。
実は、錦織選手がIMGから託されている2人目がこの選手。IMG内では終始ぴとっと錦織選手にくっつき虫(笑) 昨年12月のメディア・デー、殺到する取材陣の中心にいる錦織選手の横には必ず彼が。今、北米ではNEXT KEIの愛称で呼ばれつつあります。
タイトルの通り国籍はセルビア。EU遠征時は何と先輩ジョコビッチ選手の練習相手を務めています。ジョコビッチ選手と錦織選手に鍛えられる若手! これまたブレイク必至。リオには出場していませんが、今後に是非ご注目ください。
NORICHAN引用 返信
まずはベルッチをしっかり退けて欲しいですね。
訳がちょっと一人歩きしているのか、事実かはよく分かりませんが、
ベルッチが「錦織の得意でない(??)クレーコートでホームアドバンテージ、チャンスあるかも」と言ったとか?バルセロナ2度優勝でマドリッドの決勝でナダルに勝ちかけた男に何を言う?今一度、クレイニシコリを知らしめておいてほしいですね。
ドロー見たら、フェレールもドルゴもベルロクまでもが同じトップハーフじゃないですか。デジャブ?
個人的な希望は、頑張って復活しようとしているかつての宿敵、ティプサレビッチと決勝で当たって撃破できたら最高です。
yuri引用 返信
@yuri さま、
現在のリオ・オープンの錦織vsベルッチ戦の記事(ポルトガル語何となく分かりますが、インターネットでのフランス語訳で、英語訳はちょっと変、日本語はとても^3くらい変)では、ベルッチは「最初のラウンドで当たりたくない相手だけど、ホームだしファンのサポートがある。好きなサーフェスだし、サプライズを作るのにいい機会。ゲーム構成は変化をつけないといけないし、錦織はライン際で強いので、彼をベースラインから遠ざけておきたい」(意訳)と言ってますね。前の日までは確かに、ベルッチの発言として「錦織が得意でないクレー」とか書いてあって、何言ってんだ〜ちゃんと勝率とか「好きになられずにいられない」クレーでの大活躍とか知ってのか〜、とか思ってましたが。まあこちらは冷静にいきましょう。
禮引用 返信
@禮 さん
ありがとうございます。
ポルトガル語はさっぱりで英語に翻訳したものの、いまいち的を得なかったので???と思ってました。
錦織の疲れが取れてると良いですね。
yuri引用 返信
今晩は。
リオに無関係の若手話ばかりで申し訳ありません。実は理由がありまして。
ツアー・ファイナルが終了し、レース・ポイントが0クリアされる11月末からツアー開始までに、有望な18歳ジュニアは一斉にプロ転向。伸びそうな選手は2,3月頃までに、ある程度の戦績を残し頭角を現します。なので今のうちにツバつけておこうという魂胆です(笑) 正に今週、そういう選手達の活躍が目立っています。
で、若手話第3弾。
先程ご紹介したランク1位ケマノビッチ選手の、ジュニア時代最大のライバルが、僅差でランク4位の我が日本の綿貫陽介選手。昨年、主なジュニア大会の上位ラウンドで、2人は何度も対決し勝敗を分け合いました。昨年9月、デ杯でチーム・ジャパンに帯同し錦織選手の訓導を受けましたね。今週は京都CHで予選突破し1Rも勝利。快進撃中です。
ちなみにランク2位は、先月AOにWCで出場の豪州アレックス・デ・マイノール選手。ただ彼は1歳年下なので今年もジュニアです。多分1位。
フェデラー選手とナダル選手に見い出され鍛えられ、世界ランク5位まで上りつめた錦織選手。今度は彼が鍛えた選手たちが世界に羽ばたく番。前スレでご紹介したルード選手、前コメントのケマノビッチ選手、そして綿貫YO選手。是非ご注目ください。
いよいよ明日はこの3選手の大親分、錦織選手のリオ初戦です。気合い入れて応援します。
NORICHAN引用 返信
鼻血さんいつもありがとうございます。自分の知識の為にも冷静を保つ為にもこちらを参考にさせていただいています。鼻血さんの冷静な分析にはいつも感心させられております。私は最近のミーハーないちファンなので、ともすると批判だけに走ってしまいそうなものですから。
ところで、チャンコーチに関してはいかがお考えですか?私は彼は良いコーチだとは思いつつも、彼の策は尽きたような気がしていて潮時なのかも?と思っています。鼻血さんが分析なさるように、結局はメンタルだけでどうにかなるものではなくて、技術とかフィジカルとか(の解釈であってますかね?)に連動してメンタルが着いてくるものだとは思うのですが、最近のチャンコーチは、後はメンタルの問題!のような印象を受けるのです…ただ、コロコロコーチを変える選手がいることに不思議な気持ちはあります。でも自分に必要かどうかでドライに考えたほうが良いとも思いますし。錦織選手にとっては何が最善なのでしょうか。回答は頂かなくても結構です。宇宙に向ける独り言のようなものです。
ree207引用 返信
団長様、遅ればせながら10周年突入おめでとうございます。いつも楽しく拝見しています。
サイコロのお話しとても納得してしまいました。
特に、中長期的に目を大きくするために、気持ちをリフレッシュさせるというところに反応してしまいました(^_^;)
一年中テニスラケットを握っていては、自分でも自覚がないうちに試合で勝つためのモチベーションが下がってしまわないのかなーと常々余計なお世話の心配をしていました。オフも短く、テニス関連のイベントやトレーニングばかりのようで‥
本当に真面目で頑張り屋さん過ぎますね、でもだからこその世界5位なんでしょうけど。
周りには、この期間はラケットを握るなといようなアドバイスをしてくれる人はいないんでしょうかね。少しでもテニスから離れる期間があれば、リフレッシュ出来る気がするのですが。
そういう意味で、メンタルトレーナー的な存在の人がいて欲しい‥
リオは久々にテレビで観れる圭くんなので、楽しみにしています。
モチベーションの低下なんて余計なお世話な心配を吹き飛ばす活躍期待します\(^o^)/
とど引用 返信
トランプの大富豪と言えば、若かりし頃に友達と暇さえあればしていた記憶があります。
お陰で団長さんの仰ることがよく理解できました。まさか、こんな所で役に立つとは・・・。
明日の試合はタフな戦いになりそうですが、乗り越えて欲しいです。
@yuri さん
@禮 さん
凄いですね。皆さんの翻訳の方が、正確で頼りになります。
おけい引用 返信
ドルゴポロフは、ナダルにも勝ったことのある選手ですからね。
もちろん勝ってほしかったですけど、今回の敗戦に対するメディアの反応は、ちょっとネガティヴに過ぎますねえ。。。
ランキングだけで判断し過ぎですよね。
ベルッチはクレーでは侮れない選手ですが、錦織選手はレフティーをさほど苦にしないので、やってくれると思います。
しかし、団長のコメントの通り、上限値の高さを感じさせるプレーが最近減ってきているのが気になります。。
以前は時折、ゾーンに入ったのではないか、と思うくらいのプレーが見られたのですが。
ぐーがー引用 返信
「実力」で負けた、という話はその通りだと思います。
ネット上の反応などみているとランキングが大分下で過去全勝のドルゴに負けた=錦織が悪かった、駄目だ、みたいな偏見でみている人が多いですね。
実際プレーの内容は良くはなかったと思いますがそれほど悪かったとも思いません。
相手のドルゴはその前のカレーノ・ブスタ戦から絶好調でしたから正直結果は驚きませんでした。
我々視る側の視点としては批判するより相手が良ければそれを称えて、そしてもっと長期的な目線で見てあげることが大事だと思います。
わおーん引用 返信
団長さま、
ブログで「ほんとうは確率分布の話がしたい」とのことですが、いつか書こうと思っていたのですが、フォーラム・鼻血ブログ分析班立ち上げの動機「主観的な印象に基づく批評から、確かなデータに基づいた客観的な分析へ」に小生も全面的に賛成で、テニスはそれが可能なスポーツだと思っています。もちろん、ケガや心理状態などの不定要素がありますが、それを入れた解析でさえ可能です。最近、将棋や囲碁(AlphaGo)で話題になったディープ・ラーニング(マシーン・ラーニング)による解析はやってみる価値があるとずっと思っています。ただそのためには膨大なデータの蓄積が必要です。でもこのブログに集う人々は、(小生のこれまでの印象では)何かしらテニスに携わっている(セミ)プロだったり、会社勤めながら昔はテニスをやってた人、実は計算機に詳しい、語学やインターネットでの情報収集ならまかせとけ、とかバラエティーに富んだ人材が豊富なので、皆で協力してデータ構築するのは可能ではないかと思ってました。実際にプロテニスATPツアーについてマシーン・ラーニング解析したイギリスのインペリアル・カレッジ・工学部計算機の卒業論文があったりします。詳しくないですが、この手の解析はたぶんブックメーカーとかの賭けに使われていると思います。我々は錦織ファンの観戦者だし、皆仕事や家族のことで忙しいので、そんなヒマなことと思われるかも知れませんが、最近ではディープ・ラーニングのソフトがだいぶ整備されてきており、使いやすくなっています。データを共有して、ディープ・ラーニング解析ができる人はやって、錦織選手の対戦相手への作戦について、皆でワイワイ・ガヤガヤできないかと正月早々夢をみていました。試合に関係ないトピですみません。
禮引用 返信
も〜、早く寝なきゃ。

圭君頑張って下さいね〜 ♪
うんと、とりあえず元気に ! !
れんげ引用 返信
すみません、リンク切れでしたがイギリスのインペリアル・カレッジ・工学部計算機の卒業論文というのは、こちらです。英語ですがなかなか興味深い内容なので、お時間のある方は試合の合間にでもどーぞ。卒論書いた人はたぶんブックメーカーに就職ですね。
禮引用 返信
今週も錦織選手が観れると思うと嬉しい限りですね。
サイコロや大富豪の例え、さすがです。
私もなんとなくそういったことを思っていましたが、確実に文字で示すことのできる団長様、さすがです。
実力のお話ですが、
ここはテニスを実際にプレイしているる方も多いと思いますが、
スポーツってどのレベルでもあると思うんですよね。
実力上限値を100にした時に毎回100出せないじゃないですが。どのレベルであっても。
逆に「今日はちょっと気をぬくかな〜」と思いながら、体を動かし出して、
気がついたらいつもより上手くできた、速く走れた、なんていうこともあるので、
メンタルとフィジカルの関係ということだと思います。
錦織選手はプロですのでそこを意図的に毎回やっていると思いますし、時々の確率でそれが噛み合わないことも
あると思われます。人間ですからね。
今週もぜひ楽しいテニスをしていただきたいですね!
pinkytoe引用 返信
サイコロの話で言えば、個人的には、2回振ってるように思います。試合前と、試合中です。
関係ないですが、ジョコビッチってすべてのグランドスラムの準決勝に20歳で出場しているんですね。。。そこからさらに1位になるのに時間がものすごくかかったのだなと思います。
le引用 返信
あーまた立ち上がりが、、、これどうにかしないと
タカ引用 返信
錦織くんこんなにフォア苦手でしたっけ…
ラケット叩きつけるほど苦しんでいるのか…
アクアリアン引用 返信
錦織君がラケットを投げつけた!
すんごくイライラしてる。でもこれで少しうっぷんが晴れて、切り替えられるといい。
でもああ、またフルセットコースか…。
第2セットもいきなりブレイクされた。
心配だなあ。
FUMA引用 返信
錦織がラケットを折るシーン・・・私は初めて見ました。
これが吉と出るのか凶と出るのか。
らしくは無いですね〜。
カムイ引用 返信
フルセットというよりもストレート負けのコースですね。
ラケットを折ったのはクレーのアカプルコ以来、5年ぶりぐらいか?
RANKING引用 返信
錦織の球に勢いがない。
Zico引用 返信
前の試合が長引いて30分遅れで始まった錦織ーベルッチ戦ですが、今日は後ろに下がることなく、ベースラインに立ってますが、フォアのUE多すぎ(ついでにバックハンドの調子も、跳ねてるのかな)、相手のサービスゲームのリターン返らなさすぎ。第2セットも1ゲームダウンですが、早くブレークバックして欲しい。。。と思ってたらついに1チャンスをものにして第2セット第4ゲームでブレークバック。ベースラインから少し下がっても良いのでは?この後ギアを上げて逆転して欲しい。
マルセイユ13(13というのはマルセイユの県番号なのですがそれで付けたのかな)では、ガスケ、シモンらが勝ち上がってますが、第5シードのズヴェレフは2セットともタイブレークの末にマウに敗れました。試合見てましたが、マウの効果的なスライスと、(解説ではツアーベストの一人と言ってましたが)ネットプレーが冴えてました。しかし19歳のズヴェレフ初めて見ましたが、噂に聞く通り大器ですね。それにしても2ndサービス170km/h近くでエースって。。。
禮引用 返信
ブエノスアイレスで決勝進出で、リオの初戦が火曜日に設定(`・ω・´)
しかも相手は準備万端の地元のクレー魔人で強豪サウスポー・・・
苦戦は覚悟していたはずです!
なんとかコートのコンディションを掴んで乗り越えてほしい( `ー´)ノ
頑張れ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/錦織選手\(゜ロ\)(/ロ゜)/
下団引用 返信
ベルッチもミスが多くなってきたのに、錦織君もミスが。
またブレークされた。
見ているのが大変苦しい。
FUMA引用 返信
セカンドセット、ブレークバックしても、またブレーク。
状態が悪いのでしょうか、久しぶりによくないテニスをしてるように見えます。
厳しいスケジュールに完全アウェイ。。。
最後まで応援します。
たいせい引用 返信
圭君〜、どうした
れんげ引用 返信
スランプってやつですかね・・・。
もがいてもがいて抜け出すしかないですね・・・。
フェレールも負けそう。
ドルゴポロフ、覚醒か。
ぼうず引用 返信
残念です。圭君、お疲れさま。早く立ち直ってくれますように!
Ponpa引用 返信
気持ち切り替えてマスターズ頑張ってもらいましょう!
頑張れ!圭!
たけ引用 返信
逆に今まで驚異的な安定度でしたからね。
個人的には溜め込むより発散は賛成です。
メディアを始めとした浅薄な煽りに流されず
シーズントータルで評価すべきですね。
kenshigetsu引用 返信
錦織選手1回戦敗退残念です…
明らかにこのクレーコート2連戦は調整不良と感じました。長い選手生活でこんな時期も当然来ますよね…次の大会へ十分な調整ができるように祈るばかりです。
ネガティブなコメントがあふれると思いますが、応援し続けましょう!錦織選手が頑張り続ける限り!!
えっさほいやっさ〜引用 返信
去年もアカプルコR16の敗戦だったので失効が少ないことだけが救いかな。
クレー遠征はポイント的には失敗だったけど、むしろ錦織の精神面が気がかり。
春の北米MSで切り替えて飛躍してほしいが。。。
このままだとトップ10の陥落も見えてくるので、頑張ってほしい。
RANKING引用 返信
初戦敗退。錦織選手の見せ場がなく、最後はボレーがわずかにアウトして終戦でした。第1セットは、サービスゲームを好調にキープしていて、好調のような立ち上がりでしたが、早い展開に持ち込めなかったのが残念です。ラケットをたたきつけてしまったことは、感心できませんが、こんな錦織選手がいても何もおかしいとは思いません。切り替えは難しいですが、ハードコートMS2連戦に向けて、準備して欲しいですね。
キリ丼引用 返信