2015 ATP World Tour Finals
Round Robin Stan Smith Group
Roger Federer[3] def. Kei Nishikori[8], 7-5,4-6,6-4
いや〜、見どころ、勝負のポイントがありすぎてどうまとめればいいか分かりませんが、一昨日のベルディヒ戦と合わせて内容的に見るべき点が多かったので、来年に繋がる試合だったと思います。
でも負けは負けなので、錦織は相当悔しいに違いありません。私も、あそこまできたら勝って欲しかったな〜、という思いもあります。
が、現状の力を出し切っての負けですし、力を出し切れば通用するということを再確認できたので、自信になったと思います。
フェデラーは、これまでの対戦の中で最も多彩なフェデラーだったと思います。
1stセット4-4まではどちらかというと錦織ペースだったと思います。それまで錦織はストロークのウィナーを1本も浴びていませんでしたし、ラリーになったら高い割合でポイントを奪っていました。
しかし、4−4から強いのが王者のテニスですね。言い換えれば、マージン(余裕)の違いです。
私が大学の頃、強い先輩に「最初から全部の武器を見せるな。4−4まで隠し持っておけ」と言われたことを思い出しました。
錦織のリズムになりかけていたところを、サーブの配球を変えることによって錦織の足を封じました。しかもセカンドサーブで。
ストロークでも、あえて狭い方に打ち甘い球を引き出してからオープンコート。
バックの強打にはスライスを滑らせミスを誘い、
錦織に余裕がないことを見抜くとドロップショット、ネットプレーと仕掛けてきました。
これだけ途中、押していながら最後はセットを取られてしまい、やや気落ちが見られる錦織。
ショットとしてはバックのストレートを(いいショットもありましたが)、もっと自在に使えるようになったらな〜とやはり思ってしまいました。
サーブ力に差があるのは短期的にはどうしようもないので、連続して1stサーブが入らない場面を作らないこと、これだけでも効果があると思うので意識して欲しいです。
具体的な本数として3本連続で入らないと黄信号です。あと、デュースからは確率高く入れないと。
しかし、今日はやはりフェデラークラスの選手に勝つためには攻めないとだめだと再確認しました。
しかもミスを一定以下に抑えることも同時に求められます。1stセットの終盤まではウィナー>エラー状態を維持してかなり良い感じでした。
が、前提的にはフェデラーの方が効率的なゲームの取り方をしていたかな。
2ndセット、トーンダウンしたままストレート負けをしなかったのが今日の最大の収穫だと思います。
最初から全力で走って、逆も突かれていたので体力的には相当な負担があったことと思います。
それによってプレーレベルが一時、落ちましたがそこから持ち直して2ndセットを取ったのは本当に素晴らしい。
ファイナルセットも息切れすることなく、最後ほんの少しの甘さによって敗れてしまいましたが、「完走した」感があって充実した試合だったと思います。
全米以降の調子を考えれば、この大会で1勝してフェデラーにこれだけのレベルの高いテニスをすることが出来たのは上出来だと思います。
「錦織の年末帳尻合わせ」は今年も健在でしたw
オフシーズンに様々な強化、対策を練って欲しいと思っています。
・サービスのフォーム改善
・スマッシュの安定感
・デュースサイドのワイドサーブへの対策
・バックハンドのストレートの使い方
・跳ねるセカンドサーブ対策
・高い球で後ろに押しやられたときの対処
やることありすぎですね・・・。
そして、来年こそ1年間通じて怪我なくツアーを回れること、これが一番ですね。
今年の結果は、去年と比べると物足りないと感じるかもしれませんが、去年と同じ54勝を上げています。
平均的に勝つ力は去年よりアップし、ちょうど全米準優勝分だけポイント、ランク的に及ばなかった感じです。
1位を目指す上ではもう少し結果を出したかったのは事実ですが、概ね1年間がんばって良い結果を出したと言えると思います。
いいときも悪いときもありますが、来年も変わらない気持ちで応援していきたいと思います。
オフシーズン、まだドリームテニス、IPTLとありますのでよろしくお願いします。
おはようございます。
ゆったりと楽しむつもりだったのに、国際野球大会日韓戦でカッカしてしまい、いやーな感じ~と思いながらNHKにチャンネルを合わせました。
しかし、白熱の試合を前に、そんな思いはあっという間に吹き飛びました。
とてもダラケた姿勢では見られず、手を握り締め(時に五郎丸ポーズ)全身の筋肉を固めながらの観戦になりました。まあこれはいつものことですが。
錦鯉の皆さんの気持ちにも思いを馳せながら、また、寄せられるコメントを想像しながらの観戦…一試合で二度も三度も美味しさを味わえました。
もとぎん引用 返信
まずは今年1年お疲れ様でした!と言いたい。
感想は人によって違えど、良い時悪い時を繰り返しながら辿り着いたロンドン、あっぱれ!
面白いテニスを最後に見れて嬉しかったのと、やっぱり勝てないか…というか勝って欲しかったな。
今の状態、相手がフェデラー、今年最後の試合って事でごちゃごちゃ考えずにプレー出来たのが良かったのかな?次の日次の大会があるとなるとまた違うテニスにもなるんでしょうけど、諦めずファイトし吠える錦織圭を見れて嬉しかった。
この苦しんだ1年がきっと来年生きてくると信じてブリスベンを待ちましょ~。
おはつ引用 返信
@twosetdown
心から同感します。
twosetdownさんのコメントを読んで更に感動と感謝の気持ちが高まりました。
昨夜の錦織くんのテニス、素晴らしかった。
まだまだ試合をしていたい!そんな気持ちが伝わってきた試合でした。本当に錦織くんのファンで良かった。ありがとう
ロボコン引用 返信
これぞテニス!という素晴らしい試合でしたね!
二人が放つスーパーショットの数々に、息つくひまも無いほどでした(≧∇≦)
今シーズンの締めくくりにふさわしいプレーを、最高の舞台で見せてくれた圭くんに、ありがとう!と言いたいです(*^_^*)
ロジャー先生にもお礼を言わなければ…m(__)m
でも、次は絶対勝たせていただきますぞ!
ジェルミ引用 返信
試合が終わった直後にフェデラーが大きく成長した息子に声をかけるのが待ち切れない様になんとも言えない優しい表情で錦織の上がりをじっと待っていた姿にジーンと来ました。素晴らしいマッチ有難う、とでも声かけたでしょうか。微笑みあう姿が全てを物語っていましたね。フェデラーが本調子ではなかったとは言えテニス史に残る名勝負だったのではないでしょうか。
かたこり引用 返信
フェデラーは自分の中の芸術的な感性を刺激してくれて、同じような芸術的感性でそれを上回る意表を突いたものを返してこられるツアー唯一のプレーヤーとして、年齢差を超えて刺激し合えるライバルとして錦織を見ている、昨日の試合でその気持ちがさらに強まったのではないかと想像しています。
zeug引用 返信
久しぶりにコメントさせていただきます。
いや~本当に惜しかった。そしていい試合でした。1年の最後に最高の試合を見せてくれて感謝です。
ロジャーはサーブが不調でしたが、昔ラファとの試合でそうだったように、圭君のリターンとストロークがプレッシャーだったんだと思います。ネットでミスしたり、ジョコ戦とうって変わって焦ってるようなプレーが目につきました。
圭君、来年は団長さんが言われるように、サービスキープを安定してできるようにサーブの改善を頑張ってほしいですね。二人の天才ぶりを堪能できた素晴らしいレッスンでした。
小りん引用 返信
カルバンさん
私が勝手につけた特派員の名称に、ノって下さって、有難うございます。
そして、臨場感溢れる第三弾のリポート、わくわくドキドキ舌舐めずりして、拝見。
本当に3試合のリポート、錦鯉の為に、大変お疲れになったと存じます。

厚く御礼を申し上げます
不穏な時期です。どうぞ、ご無事で帰国されますことを祈っております。
あじゃこ引用 返信
誰がなんと言おうとも、私は拍手喝采を圭に送ります。2015年も様々な感動をありがとうございました。
自信をなくし、スランプの入り口が直ぐそこに迫っていました。そこから見事に立ち直り、圭本来のアグレッシブテニスを思い出してくれました。
この苦悩の日々を乗り越えた経験は、来年の飛躍につながらない理由がありません。てっぺん取りを目指した3ヶ年計画は順調に進んでいます(^O^)/
元気印引用 返信
何度も言いますが、面白かったですね~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
勿論、悔しさもありますが、それを超えて面白かったです\(^o^)/
おそらく、戦っていた両選手も面白かった、楽しかったでしょうね~それが我々にも伝わってきたから、悔しさを超えて面白かった!楽しかった!になるのでしょうねm(__)m
錦織選手、初戦のジョコビッチ選手戦も良かったですが、ジョコビッチ選手が物凄~~~く良くて、スコアが惨敗になってしまいましたが、落ち込まずに立て直して我々を喜ばせてくれましたね\(^o^)/
ジョコビッチ選手、初戦の錦織選手戦に相当の集中力を使っていたのでしょうね~あのテニスで中1日のRR3試合を完走は出来ないだろうと思いましたが・・・それでもSF以降は再び上げてくるのでしょうね~
フェデラー選手もジョコビッチ選手戦が凄かったので、少し落ちていたかと思いましたが、錦織選手に触発されたかのように凄いショットを魅せてくれましたね~SFまでに疲労回復して更に楽しませてほしいですね!
下団引用 返信
いやあ~凄い試合でした・・昨日の余韻がまだ残っているという不思議な感じですが・・団長様も言われてましたが「負けたのに悔しくない」(笑)でも本人は相当悔しいだろうな(泣)と・・そして「いいときも悪いときもありますが、来年も変わらない気持ちで応援していきたいと思います」という団長様の言葉に1万いいね!します(泣き笑い)
そしてまた有明で錦織選手の笑顔が見られますね~こんなにワクワクさせてくれる圭君に感謝です!!
かんちゃんアイ引用 返信
素晴らしいゲームでした。こんな圭を見たかった!ロジャーさんありがとう!ツアーファイナルさんありがとう!カルバンさん、レポート、感動しました!
ちょうど内田さんの『リターンゲーム』読み始めていた時だったので、42ページあたりにある石光コーチが嗅ぎ取った異変、そして今度はロジャーが気づかせてくれた多彩で伸びやかなテニス・・・重なって泣きました。
TSDさん、最後と言わず、これからも今日みたいな節目節目にでもご登場ください。ここでは昔の名前で出られてもいいじゃないですかw
いちにの引用 返信
副音声で見直して気づいたのですが、最後のネットでの握手の時、フェデラーが錦織のお腹をたたきながら、Good on match.と声を掛け、それに錦織が笑顔で答えていましたね。
最初の記念撮影の時も同じような内容の言葉をかけたのではないかと推測しています。
zeug引用 返信
ファイナル5-4の40-30からのダブルフォルトが痛かったですね。あれでかなり気落ちしていたように思えました。
しかし、フェデラーの多彩なショットは見ていて楽しいですね。王者たる所以がよく分かりました
みっく引用 返信
野生動物のように生き生きとした圭のプレー、
こういう試合が見たかった!というのを見せてもらえました。
タラ&レバーはいくつかあるし、あのショット1〜2センチ内側にほしかったぁ、とか
ふぁーすと!というトコもありましたが、
インタビューなどでは本人もきちんと問題を洗い出しているようでしたし
なにより、楽しんでテニスしてる圭が見られて嬉しかったー。
hot shot選べないぐらい沢山あって贅沢ですね!
こんな素晴らしい試合を現地で観戦されたカルバンさんをはじめ沢山の観客の方々が
うらやましー♪
ドリームテニスやIPTL、シャラポワのイベントなどほとんど休めないようですが
エキシビも練習になりますし、来シーズンにむけて気持ちをリフレッシュしてほしいです。
来年も出場できますように!
roro引用 返信
テニスの内容以外の個人的なツボいくつか。
Set1Game7の圭のスーパーショットに、ロジャー応援側の金髪の幼女2人が拍手する姿がアップで映し出されました。もしかしてフェデラ―のお嬢さん?
フェデラーのお嬢さんというと、幼さゆえ、会場にいても、試合をあまり見ていない印象だったのでが、懸命に応援しつつ、敵にも心からの拍手を送る姿に「うおおおっ」と嗚咽。全くの他人かもしれませんが、もしお嬢さんなら「わあ、少しの間にこんなに大きくなって」「フェアに立派に応援できるようになって」「いやあ、それもこれも、試合内容が面白過ぎるからだ。お嬢さん、正直、KEIに惚れてしまいましたな」と、映ったほんの一瞬で、妄想炸裂。お嬢さんが「パパ、KEIのコーチやって」と将来言い出すかもとか、圭君、結婚あと10年待って、フェデラーのお嬢さんのハート、確実にわしづかみしたから等、妄想が駆け巡りました。
恥ずかし。阿呆でスミマセン。
会場、ロンドンオリンピックで内村航平選手が個人総合・金を獲得した会場だったのですね。ストーンズやボウイの曲が流れていたのもロンドンらしいか。
Lou引用 返信
もう素晴らしい試合に興奮して眠れませんでした^^;
コートいっぱい元気にプレーしてる圭クンに感動です!!圭クンありがとう♪来年も一生懸命応援します♪
りんりん引用 返信
あらためて見てフェデラーと錦織のラリー速すぎでした
比べるとジョコビッチ対ベルディヒ戦が、かなーりゆったりしてるように見える
特にベルディヒは圭くんのこのテンポの速さが苦手なんでしょうね
mika引用 返信
団長さんの分析をいつもなるほどと思いながらいつもROM専で読ませていただいております。ゆうべの試合が興奮冷めやらず感動しっぱなしです。彼の尊敬するフェデラー戦で、もやもやが払拭できたことが何より嬉しいです。テニス観戦にはまって1年くらいですがテニスの魅力を知らない人達にぜひ観てほしい試合だと思いました。
このは引用 返信
久しぶりに躍動する、攻撃モードの錦織選手が見られました。
フェデラーも多彩なショットではやい攻撃を仕掛けるなど、お互いにスピード感ある素晴らしい試合でした。
フェデラーのようなサーブからの攻撃力が備われば、さらなる飛躍が期待できると感じました。
最後の最後で、本来の錦織選手のプレイが見られて、感動しました。
来年もツアーファイナルに出場できることを願って、応援あるのみです。
たいせい引用 返信
超感動しました。
負けて悔しい思いはありますが、すごく充実感がありました。
今年後半のもやもやした気持ちも霧が晴れたみたいにスッキリです。
まだまだフィジカルは万全でないように見えた部分もありましたが、
身体のコンディションは戻ってきているように感じます。
来期に繋がる素晴らしい試合でしたね。
ファイナルセットのブレイクチャンスをものにできなかったのが
敗因なのかも、と個人的には思いました。
ああいう場面で取りきる、というのが今後の課題なのでしょう。
フェデラー選手はブレイクチャンスを取りきることができる分だけ
力量の差があるということを示してくれました。
(今後の課題が見えたということ?)
こんな試合をされるともうファンとしてはたまりませんね。
風引用 返信
本当に素晴らしい試合でした!
アガシの「お金払ってもみたい」も修造さんの「フェデラーと錦織は天才」も、フェデラーの「錦織の試合見るの好き」も、単に「強いから」じゃなくて、「面白いから」ですよね。
この面白さはどこから来るのだろうと考えた時、それは2人が「テニス小僧」だからじゃないかと思いました。
お互いに相手のプレーにサムアップしあってましたが、「うぉっ、そう来るか!じゃぁこっちも…」っていう感じで、2人のプレー中、プレー後の表情もそれを表していたと思います!
この2人は単に上手い、面白い、だけでなく強さも持っているからこそ、お金を払っても見たい、天才なんだと思います!
稲妻引用 返信
一晩明けてのコメントです…
試合直後は感動やら興奮やらで言葉が見つかりませんでした。
まずは、圭くん、この一年お疲れさま…と言いたいです。
2015年、出だしは良かったものの、きっと色々プレッシャーもあったに違いありません。
自分のランキングの居心地の悪さ⁈!とも戦いながら、全米の敗戦あたりから精神的に、そして怪我にも悩まされました。
圭くんのモヤモヤはもちろん私たちにも伝わってきていて、何か元気のない圭くんを心配しながら迎えた今年最後の大会でした。
今年最後。しかも相手はフェデラー…。最高の舞台で負けたことはもちろん悔しいのですが、怪我が原因で棄権することなく、最後まで戦えて本当に良かった。しかも、久しぶりに見た圭くんの元気なテニス、ワクワクさせてくれるテニスでした。考えようによれば、ここで次に進んで体を酷使するより、少し早めにオフに入って、来年に向けて心も体も十分な休養を取るもの悪くないのでは?と思います。
もっともっと上を目指している選手ですから甘いこと入っていられないのでしょうが、今年はとりあえず終わりです。本当によく最後の8人に残れた…。素晴らしい結果です‼︎周りからは来年もまたこれ以上の期待とプレッシャーを感じるでしょうね。でも、今年もそれと戦ってきたはず。来年は、そのへん適当にかわす術も学習済みでしょう。実際Big4を始め、そんな環境に負けていないわけですから。圭くんは少し時間がかかるのかも知れません。でも、自分を信じて周りに振り回されず、自分の夢に向かってさらに邁進できる2016年となりますように…。
Team Kei Nishikori、来年もワクワクした一年に私たちを連れて行ってください‼︎
よろしくお願いいたします‼︎
ひろまる引用 返信
皆さまお疲れ様でした。
今年最後の試合で、圭くんはちゃんと総括編を見せてくれましたね。
あの気迫を見ていて、涙が出そうでした。
「ほろ苦いレッスン」って、団長のタイトル読んで、また、最後の握手の時のロジャーの笑顔を思い出して、泣けてくる〜〜。
yuriさん、ロジャーのコメントありがとうございます。
ロジャー、ええ人や〜〜
圭くんには、とにかく早く堂々と日本に帰って来て、休んで欲しいです。
ばぁば引用 返信
皆さん既にチェックしてるとは思いますが、試合後の二人のコメントが載っています。
http://www.atpworldtour.com/en/news/federer-nishikori-thursday-london-2015
ロジャーは本当に錦織のテニスが好きなんですね~。でもあの試合を見れば分かりますね。二人ともスーパーアメージング!この二人の試合だからこそ見れるスーパーショットの数々でした。
ロジャーの「錦織とこの先もっと試合をしたい!」というコメントは、まさにファンの切なる願いでもあります。あんな試合をもっと見たい!
来シーズンの錦織の更なるステップアップを期待します。
次は勝つ!
yuri引用 返信
昨夜のO2会場での生観戦、幸せでしたぁ。(^^) 今年最後、しかもフェデラー戦でこんな素晴らしい迫力と見応えのある試合を見させてもらえて最高でした。ミスも少なく、逆に圭くんの多彩な鋭いプレイにフェデラーがリズムを狂わされている様子、誇らしかったぁ。フェデラーファンがため息をついてしまう圭くんのスーパーショットの数々、間違いなく強い錦織圭復活をこの大舞台で見せてくれましたね。会場では日本人だけではなく間違いなくNishikori ファンがたくさんいましたよー、本当に白熱、盛り上がりました。
いつもはフェデラーを応援する夫が昨日は隣で Come on Kei, future No.1 と叫びながら一緒に応援してくれて嬉しかったぁ。
Murray vs Nadal 戦でナダルに賭けた私が勝って夫持ちでO2での美味しいランチもついて昨日は最高の一日でした。
圭くん、団長さんを初めとする同志の皆さん、今年一年お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願いします。m(._.)m
たまご引用 返信
こんなテニスが、こんな圭くんが見たかった。芸術品のように美しい試合でした。USオープンの決勝もフェデラーとやらせてあげたかったなあ…。きっと勝敗を超えた名勝負になっていたことでしょう。
どこ中引用 返信
まだまだ余韻が続いております。
本当に面白い試合でした!
入場の時の圭くんの顔が、ここ最近の重苦しいものではなく、輝いているように見えて、今日は大丈夫!と思いましたが、予想の遥か上を行く凄い試合になりました。
コートの上で躍動して、楽しそうにテニスする圭くんに、1セット目からウルウル(;_;)
闘志を剥き出しにして、陣営に向かってガッツポーズする圭くんを見たのはいつ以来でしょう。
こんなテニスを待っていました!
勝ってほしかったけど、シーズンの最終戦をロジャーとできてよかった(^^)
来シーズンが楽しみです♪
はんなり引用 返信
素朴な疑問なのですが、12月にITPLに参加されるということは、神戸だけでなく、他の国にも行かれるのですよね。そうなると、オフの時間がかなり削られてしまうということですよね。昨日来季に向けてあんなに期待出来る試合をしてくれた圭君はいつ、心身共にリフレッシュ出来るのでしょうか?来季に向けて戦略を立てて休養することも大事かと思うのですが。この辺はプロの方々が考えて下さっているので、大丈夫なんですよね。いつも心配性で申し訳ありません。
ミオ引用 返信
BSNHKの再放送、また見ちゃいました。
フェデラーは錦織選手に対し、可愛い弟みたいな目で見ている感覚もあり、コートに立てば容赦なくつぶしにくるプロの顔も見せ、また次代を託すプレイヤーとして見ている感覚も持っているのかな、と思いました。
この試合は私にとって間違いなく、錦織選手の「ザベストマッチオブザイヤー」 です。
KK私設、テニス芸術賞、1位はフェデラー 2位は錦織選手 です。
錦織選手、1年間ありがとうございました。団長さまはじめ、みなさまにも、ありがとうございました。
KK引用 返信
本当にわくわくどきどきの楽しい試合でした。負けはしましたけどジョコ戦の時の凄いショットなどが、
ベルディヒ戦でも、フェデラー戦でも生きてきたと思います。最後まで怪我なくプレーできたことが、なによりうれしいです。そして2,3日前に「リターンゲーム」を読み終えました。今までの錦織選手の
本で一番感動しました。詳しくそして小説のようでした。この本は錦織選手は引退したら読むそうです。
内田さんありがとうございます。
次はドリームマッチですね、楽しみです。本当にお疲れ様でした。
N.H引用 返信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/akatsukiuchida/20151120-00051653/
内田暁氏の記事です。
リターンゲーム 早く買いに行かんと(`・ω・´)ゞ
下団引用 返信
出遅れました!
やっと録画を観終わりましたっ、2015年最後を締めくくる、最高の舞台で最高の相手としびれる試合をしてくれましたね~。
今年のこれまでの道のりを思い出すと、本当に感慨深い試合内容でした。
極めつけに、ロジャーのインタビュー内容を読んで涙出ました(涙)
とにかく、錦織選手の表情が良かった!目が輝いていて、ギラギラ感も蘇った!
Body Languageも良かった!気合いで満ち溢れてましたね!
思い切り攻めていたし、何より本人が楽しそうでした!!!
しかしながら、あそこまで競ったなら、勝ち切ってほしかったーーー!
来年は、BPをもっとサクッと取ってほしいですね!
そして何より健康第一、プラス、サーブ!サーブ!サーブ!お願いします。
ジョコビッチ戦、ベルディヒ戦、フェデラー戦。
其々異なる収穫を沢山得た試合だったと思います。
一年間モヤモヤと戦った末、来年につながる良い感触を掴めたに違いありません^^
体調が心配でしたが、錦織選手が今年もWTFに出られて本当に良かった!
カルバンさんを始め、現地で観戦された皆様、羨ましい!
来年は、必ずや応援に行きたいです。
昨日は終日外出、テレビを見られない環境でしたが(涙)こっそり団長様のツイキャスを聞きながらライブスコアを見ていました。
団長様のお声を聞けるという、又と無い機会にも恵まれた、素晴らしい2015最終戦でした^^
K+nyc引用 返信
1日たちますが、本当に面白い試合でしたね。
昨日のライブはGAORAで観たのですが、NHKも録画してあったので、
今もう一度観ているところです。
余談ですが、気になるのはNHKのアナウンサーが喋りすぎること。
錦織のHEY!の掛け声とかぶっているし。
マスターズ1000の時もそうでしたが、ラリー中にも声を出すので
あまり好きではありません。
やはり、GAORAやWOWOWの方が一日の長があると思います。
それはさておき、全豪オープンが楽しみになりました。
ガンバレ!錦織
でらお引用 返信
たまごさん
O2アリーナの様子をレポして頂き、ありがとうございました。
昨日の試合を生観戦出来た幸せなお二人ですね
まさしく、終わり良ければすべて良し、です。
ご夫妻共に、ご無事の帰国をお祈りします。
あじゃこ引用 返信
ミオさん ITPLの各大会のすべての出場選手が発表されていないの推測ですが 圭君は神戸だけかもしれません。
12月12.13日はアメリカでシャラポワのイベントへの出場が決まっています。
(GAORAでの放送がありますよ)
ITPL はチーム戦で去年はとても楽しそうでした。圭君にとっていいリフレッシュになるかも・・・
こはく引用 返信
現状考えられる中で最高の収穫ではないでしょうか
最初のジョコビッチで壁を感じベルディヒ、フェデラー戦と着実なレベルアップが感じられました
負けて収穫ということは言いたくありませんが負けたからこそ大きい物を得たと思います
wtfの初戦、ジョコビッチ戦では少し顔つきが変わったように感じました
正々堂々とガチンコ勝負したとき、スコア云々よりかっこよく感じました
ジョコビッチの出来は正に100点でしたが錦織を敵とし全力で倒しに来たジョコビッチには敵ながら拍手をしたかったです
ベルディヒ戦はなんとか勝ちきった、凄くでかい勝利でした
対戦成績は良く油断してしまいがちですが双方素晴らしいプレイが続いて嬉しかったです
そして最後のフェデラー戦、改めて錦織は世界レベルなんだなと実感しました
ラリーでの強さは圧巻でしたね、攻めもさることながら粘ってからのウィナーが印象的でした、あれだけのレベルの高いラリーは現地で見たかったです
より一層錦織ファンになってしまった、そんな最高のツアーファイナルに感じました
ひとりごとマン引用 返信
自分もBSの再放送、見てしまいました。
本当に何度も繰り返し見たい楽しい試合でした。もちろん、2015ベストマッチです。
今年、見た試合の中で一番、興奮したし面白かったです。
ホットショットが、いっぱいありすぎて選べません。第1セット、体勢崩れながらのバッククロスのパッシングショット、ファイナルセットの片手バックのDTL、もーファンタスティックすぎて笑っちゃいます(*^o^*)
シーズン最後にこんな素晴らしい試合が見れて幸せです。
圭、ありがとう!先生にも感謝です。
たまごさん
現地レポ、ありがとうございます
m(__)m
future No.1 と一緒に応援してくれる旦那さま、最高です。世界中のKeiファンを魅了した試合でしたもんね。
応援、お疲れ様でした。
ryo引用 返信
昨夜あんな試合見せられて、なんか気が抜けてグッタリしてます。束の間のオフを楽しみにしている圭君には悪いけど早く来シーズン始まらないかなぁ〜。
すずか引用 返信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151120-00010004-sportiva-spo
こちらも内田暁氏の記事です。
下団引用 返信
こはくさん、ご親切に教えて下さり、ありがとうございます。通常の試合とはルールも違って楽しい部分も多いみたいなので、体調に気をつけて無事に過ごして下されば、と思います。心配性の私にご丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。
ミオ引用 返信
久しぶりに錦織選手のいい顔を見ることができました。どなたかが「憑き物が落ちた様に」と形容されていましたが、言い得て妙だと思います。厄落としをしてくれたフェデラー選手に感謝感謝です。彼の錦織選手に対する勇気づけられるコメントにも涙が出ました。ジョコビッチ選手、フェデラー選手と同じ組になれて本当に良かったと思います。
器用さと不器用さが共存するのが錦織選手の魅力のような気がします。中毒になります。
錦織選手、一年間ありがとうございました。短いオフですがゆっくり休養できますように。
passerby引用 返信
今年はランキングの妙で、最強選手との対戦が減ってしまい、それが錦織選手のステップアップを妨げたと思います。
ATP最終戦で、上位と必ず当たる状況に置かれたことが、今年の締めくくりとしては本当に良かった。
今年は期待が大きくのしかかり、メンタルは上へというよりも、守るという方向性になっていたように感じました。それでも大崩れすることなく、8位に踏みとどまり、今大会の奮闘は自信を取り戻し、次に繋がる貴重な体験になったのでは。
来季は、ジョコ、マレー、フェデラーとの対戦が必然的に増えていく展開になり、勝ったり負けたりと、楽しませて欲しいです。
ピダハン引用 返信
昨日ロンドンから戻りました。が、フライトの関係で圭vsロジャーは見れず・・。悔しいけれどそれでもテニスばかり盛りだくさんで充実していました。観戦はいつも「たまたまこのタイミングでこうしたらいいチケットが取れた!」とか「たまたまあちら方向に歩いて行ったら圭くんに会えた!」とかの不思議なラッキーの方が多いのでよしとします!
旅のことは必要ない方、このパラグラフは飛ばし用でございます\(^o^)/。が、来年行かれる方はどうぞ。
ニューヨークまで100分のドライブ後、乗り換えのためにブリュッセルへ。時間はないので観光はおすすめしない、という審査官にウィ、マダム。といいながらも来たことはあるので急いで駅へ。こんなに人の言うことを聞かなくて良かったと思ったことはないほど、大満足と大感動の高速散歩(競歩なみ)を経てロンドンへ。圭くんマッチの4時間前まで海外にいたとは信じられないですね。45分のフライト後にロンドン!ダッシュで地下鉄へ。ここで来年ご予定の方へ。ヒースローからO2はロンドンの端から端、遠いです。一時間と数分。ベルギーイギリス間より長くかかります\(^o^)/ ただ、どこで検索しても実は地下鉄より車が速いと出ます。ラッシュでなければその通りのはずです。チューブの停車時間のロス分ですね。一応リスクはおかせないので地下鉄にしました。車はタクシーだと100ポンドは超えると思いますが、オススメなのはUBER!日本でもありますが浸透度はいかほどでしょう。帰りは空港までUBERを利用しました。荷造りを終えて下に降りるタイミングでアプリをタップするだけで費用とドライバーの顔と名前が表示され、近くにいるUBERが来るので急いでエレベーターに乗らなければいけないほどです!ロンドンではとーっても便利です。乗り合いのシステムですが、誰も乗ってこない可能性は高いですね。料金はタクシーの3分の1くらいかもしれません。
さて、日本人にはロンドンの地下鉄なんて楽勝ですよね。ささっと乗り換えてO2へ!美しい美しい!セキュリティはまあ普通。ラップトップバッグくらいまでとのことでしたが中位のスポーツバッグはすんなりでした。もう一つ、肩掛けカバンがあっても個数の制限は読んだことがなかったのでやはり大丈夫でした。エスカレーターを上がっていたら「あと一分でシングルスが始まります。席に着いて下さい」とのアナウンス。これは10分前にもされるのでトイレやフードの買い物をしていると便利です。
席につくと同時に圭くん登場!あのかっこ良い入場にギリギリ間に合った形です。
ベルディヒのテニスも良かったですね。文句ない迫力のドライブの連続で、圭くん、この人に勝ったら凄い!と思える正しくて強いストローク!でも、圭くんのヤル気満々オーラは相当なもので。まさに水を得た魚、に見えました。こういう時の圭くんって、勝つんですよねやはり。会場は驚くほど圭くんサイド寄りがまさっていました。日本人観客は多いように見えてもなにしろ広いので5%ほどだったでしょうか。野鳥の会のようにはできません、ざっと目で見た印象です。非日本人のニシコリ応援の多さに驚きました。
みなさんもご存知の通り、ベルディヒ戦、二セットめ、タフタイムがありました。二度とも同様にラケットを叩きつける寸前のポーズをしましたが、良い怒りに変わったのでしょう。もう、絶対負けないと言わんばかりのやる気ジャンピングショット、ドロップショットなど見せ場を作ったのも圭。トマシュ対トマシュだったら盛り上がりゲームにはならないのかなあ、なんて考えていました。あと、未確認ですが、圭くんサーブスピード増してませんか?スライスも「ネットだ!」と思ったのにバンバン入っていたことが今回多く、それほどスレスレの際どいショットが多かったということですね。実はロンドンの観客、外国人も非常に多いですが、ファイナルズだからなのか、客層が、マナーが今までで一番良かったです。誰の試合であろうとプレイが始まると誰もいないのと同じ静けさ。良いプレーには必ず平等に拍手です。近くにいたオーストラリアから来た女性は本当に圭くん愛してるそうで、応援がすごかったです
一度切りますね。
ゆきんこり引用 返信
デイの部が終わるとすぐに外に出されます。結構地味ーな感じで、今までいた夢の世界から戻されますw。きらびやかな百貨店の裏側はキッタナイトラックが荷入れしている、に近いイメージ。でもテムズ川沿いの風を感じていいです。ブースで遊びたい人やコート2,3などの練習を見たい人は比較的早めに数メートル先のドアから入るとそこで過ごせますが、間もなく閉められてしまいます。それをミスするとイブニングまで入場できません。隣接するショッピングアーケードは入れますからいろんなレストランで楽しまれるといいですね。和食、ブラジルステーキ、イギリスのパイ屋さん、盛りだくさんです。
川沿いではイヴァン・ドディグ、圭くん敗戦後のベルディヒに会いました。周囲に人はいなかったものの、圭ファンに見えるアジア人としてはなんと声をかけていいのかわからず、何もしませんでした。ニット帽にダウンジャケットでよく見ないとわかりませんでした。偶然、ダンテや圭くんのご両親も来られたのでおめでとうございます。と言ったら深々とお辞儀をしてくださいました。
イブニングのシングルスはなんと、ジョコ対ロジャー☆ エンドコートの二列目でした。もうメリーゴーランドに乗ってるかのようなふわふわした夢のような感覚・・。ロジャーの周りはメンデルスゾーンが流れ・・みたいな貴公子度でした。男同士の本気な戦いだというのにね! で、感想は・・。。すみません、信じられないこと言います・・・「ほとんど覚えていません」・・・。テニスプレーヤー/ファン失格ですよねっ!ロジャーがプリンス過ぎて真近すぎて記憶がないのです(;´д`)トホホ…もったいない!ナイスプレー続出で、
ジョコを翻弄し、勝つこと意外はいっさいありえない、という雰囲気だけはすごく覚えています。戦闘士ロジャー、まさに中世の騎士・・ああ、だめだ。どうしてもそこから抜け切らないのでテニスは語れません。ごめんなさい!
翌日についてはまた後ほど!
とにかくロンドンではパリでのことがウソのように時間が過ぎていました。個人の感想ですが、反社会的脅威の根絶は心から望みますが、反撃をしないことは決してテロに屈していることにはならず、何度でも幸せを取り戻すことを見せつけることができたら何よりの復讐かと感じます。甚だしい理想論ではありますが、ご遺族の方が、是非そうなれますように心からお祈りします。
ゆきんこり引用 返信
昨夜というか 今朝というか 錦織圭さんの試合が終わって すぐすぐ アクセスしましたが、重く つながりませんでした
あ 皆さま 同じかしらと思い 少し日をあけ のぞきました。少し前の錦織圭さんにもどった試合でしたよね ハラハラドキドキ とてもよいゲームでしたよね こんな舞台に立って テニスできるなんて、彼は 幸せだな~と思います
年明け1月は メルボルンに応援行きます
もう少ししたら、錦織圭さんの時代が 来るぞ~!
チェルママ引用 返信
あじゃこさん、
ご丁寧にありがとうございます。
私はイギリス在住なので気軽に見に行かれるんです。2018年まではロンドンO2でのWTFが決まっていますのでまた圭くんのさらなる活躍を応援しにきたいなぁと思っています。
ryo さん、
そうなんです、イギリス人の夫は私以上に圭くんがNo.1になることを信じてるんです。2年か3年以内…と。夫はテニスをプレイするのも観るのも大好きで一緒に楽しんでます。
たまご引用 返信
たまごさん、
こんにちは。きっとすれ違っていたかも知れませんね!それと、私が言ったプラクティスコート2,3とブースは一番近いドアが閉まってしまうと入れません、というのは間違っていますよね? レストランモールから入れますものね。なんでそんなこと言ったのだろう・・。
今回あまったポンドを換金しませんでした!ゲンを担いだつもりです。来年また圭くんを見にロンドンに行きたいです。ロンドン大好きです。住まれていていいなー、たまごさん!
ゆきんこり引用 返信
ゆきんこりさん
現地レポ、ありがとうございます
m(__)m
ベルディヒ戦、錦織くんのヤル気満々オーラ凄かったんですね。あの接戦を勝ちきったことが、フェデラー戦のスーパープレーに繋がったんだと思います。気合いの入ったガッツポーズ、いっぱい見れて興奮しました。
日の丸と錦織応援団にも、いっぱい勇気もらったんではないでしょうか。
応援、お疲れ様でした。
来年もO2アリーナに錦織くんが戻ってくることを確信してます。
そのときは、また宜しくです(^o^)/
ryo引用 返信
ゆきんこりさん、レポートお待ちしてました♪ ありがとうございます。UBER便利なんですね、メモメモ…(^-^) ロジャーに見とれてしまったの、分かります(^-^)/ 違う空気と時間が流れているので、それに飲まれなかったKeiくんも凄いです
たまごさんもレポートありがとうございましたm(__)m ご主人も魅了されるKeiくんは、もう日本だけのスケールではありませんね
私も来年はまた行きたくなりました~(^-^)ゝ゛ マイル貯めるぞ~
MIYA引用 返信