有明行ってきました。
シングルス2試合が長い試合だったので終わったのは8時ごろ。結構疲れました。
シングルス第1試合はゴファンがシュワルツマンに勝利。ほんの僅かの差でした。
第2試合はマナリノがチリッチに対しファイナルセットでベーグル焼いちゃいました。結構、衝撃の結果です。
ダブルスでは内山/マクラクランペアが勝利して初のツアー決勝進出!
先日のデ杯プレーオフ以来のペアですが、いきなり結果を出しました。
でも今日の試合よりも2回戦のロジェ/テカウ組(全米優勝ペア)に対する勝利こそ、殊勲でしょう!
今日の試合は地力ですでに相手ペアに勝っていたように思います。
それでは各試合のレビューをしてみます。
Contents
ゴファン def. シュワルツマン, 7-6(3),7-6(6)
初めて見るシュワルツマンに目が釘付けになりました。小さい体を目一杯振り回して打つフォアはパワフル。打点が高く、決定力がありました。フットワークが軽くドロップも上手い。華があるテニスです。
対するゴファンは怪我から完全復活ですね。きれいなテニスは健在。左右の打ち分けの精度の高さが光りました。
スコアの通りほぼ互角の内容でしたが、ゴファンの方が理詰めのテニスでスマートに決めていたと思います。とはいえシュワルツマンの戦術が悪かったわけではないです。
2ndセットタイブレーク6ー6からのシュワルツマンのダブルフォルト、痛かったですね。もっとも出したくない場面で出てしまいました。
2人とも1stサーブの確率が悪い中、ラリーで変なミスがなかったのでキープはしっかりできていました。見ていて大変面白い試合でした。
マナリノ def. チリッチ, 6-7(5), 6-4,6-0
マナリノはコートマナーが悪いところが好きではないのですが、テニスは興味深いです。プレースタイルがカウンターパンチャー100%です。豪打はありませんがひたすらに深い球を返してきます。
1回戦の添田戦ではフォアハンドに注目して見ていました。その結果、苦しそうに見えて実は苦しくないのだということがわかりました。
今日はバックハンドの自在性が目につきました。クロスは鋭角でネットすれすれを飛んでいきます。よくあんなにスレスレで入るなという感じです。そしてストレートを打つときは体を前に預けて、合わせる感じで早いタイミングで打ち、スライスが返ってきそうと見るやスルスルと前に出てきます。うまい。
錦織のように1本で決めるバックDTLではありませんが、これはこれでいいショットだなと思いました。錦織の技術で十分可能。リスクが低いので取り入れる価値があると思います。
打たれても打たれてもひたすら深く返すスタイルにチリッチも苦戦します。タイブレークに持ち込まれ、最後はパワーで押し切ったものの、ボディブローのようにうじわじわとマナリノのカウンターが効いてきて、チリッチのサーブが不調に。逆にマナリノのリターンがどんどん深く入るようになり、ファイナルセットはベーグルで決着が付きました。
ベーグルといってもパッと見はそれほど一方的には見えないのですが、チリッチが撮りたくても取り切れない、取らせてくれないという感じのマナリノの粘りでした。
チリッチは、パワーでグイグイ押して相手に反撃の隙を与えないテニスが身上で、こういう展開はあまり強くない(錦織がチリッチに勝つときも、こういう感じ)ということも、ベーグルになった一因だと思います。それにしてもマナリノがこれだけやるとは。前の試合のゴファンと比較しても引けは取らない。自力ではゴファンでしょうが、調子の良さならマナリノだと思いました。決勝が楽しみです。
内山/マクラクラン def. ゴンザレス/ペラルタ, 7-5,6-4
対戦相手のランキングを知らずに、「ふつうに日本ペアの方が強そうに見える」と昨日ツイートしましたが、相手は35位と37位のペアだったんですね。びっくり。
実際、日本ペアの方が地力がありそうに見えました。
ベンのボレーは上手いし、内山もストロークでしっかり決めていました。2ndセット4ー3だったかな?内山サーブで0ー40のピンチにも1stサーブを連続で入れてセーブ。勝負強かったです。
ただ、イージーなミスも少々あったかな〜。2人合わせて6、7本はあったと思います。
ここでいうイージーとは、本当にチャンスボールのことです。勝負した結果のミスは含みません。
相手のペアもミスがあったし、ゴンザレスの前衛での守備範囲が狭いと思いました。内山に思うようにストローク打たせすぎでしょう、と思いました(というくらい、応援する側としても安心して見ていられた)。
でもペラルタのフォアはすごいし、強いペアに対して常にリードし、劣勢になる場面が全くなかったことは特筆すべきことだと思います。
良くないゲームの落とし方はほとんどなかったですね。
「勝てそうなときにしっかり勝つ」
これがランキングを上げ、強くなるためには必須です。杉田が今年、これをやりました。
強者揃いのツアーですから、相手の調子が良ければどうやっても勝てないときもあります。
逆にチャンスのときもあります。自分たちの流れのときにそれを離さないようにするか。今日の例だけでなく、日本選手たちがそれが徐々にできるようになってきている気がします。底上げがすごいですね。
ということで、チャンスが来たのでここは優勝狙いでしょう!!
恐れるものは何もありません! 鈴木/岩渕のときは現地で見ることができなかったので、今日こそこの目で優勝の瞬間を見たいです。
団長、ごぶさたしています
(^o^)v


チョー久しぶりのコメント失礼しますm(__)m
まだペア結成して2ヶ月もたっていないのに、早くもATP500の決勝進出だなんて、日本男子にとって、これほどの朗報はありません













今回はかなり無理して参戦しましたが、本当にサイコーな楽天オープンになりました
ウッチー&ベン、ありがとう














今日は胸を借りて、自分たちのプレーを貫いてください
圭 大好き!引用 返信
内山、マクラクランいい感じ。行けるぞ!
みどり引用 返信
勝っちゃった

おめでとう
ミルクティー引用 返信
えらいこっちゃ
優勝してもうた

おめでとう
デ杯一筋引用 返信
内山選手、マクラクラン選手、ATPツアー発優勝、おめでとうございます。
やりましたね、感動しました。ありがとう。日本人選手、の優勝はホント、気持ちいいですね。
なっち引用 返信
やったー!
内山・マクラクランペア、
初優勝おめでとうございます。
本当に強かった。
500の大会であることだけでなく、
「日本の大会」というプレッシャーにも
負けずの快挙。
二人の頑張りに感動しています。素晴らしい!!
(今後もこのペアの活躍を願っています。)
風引用 返信
これは…すごい!!!!!!!
いや、マジで!
二人で組んでツアーまわってほしいです。
ソアレス、試合中は憎たらしいくらい強いけど、スピーチは男前だなぁ。
ぼうず引用 返信
あ〜あ〜あ〜あ〜〜〜〜!!
勝っちゃったよ〜(((o(*゚▽゚*)o))) って感じです。
なにより、本人たちがね(笑)
失うものがないという立場は強み。
守るという立場は、ホントキツイもんだと思いますよ〜(⌒-⌒; )
それにしても、錦織選手不在の中、日本人選手のファイトで楽天の大会を盛り上げ
ましたよね( ´ ▽ ` )ノ楽しい充実した1週間でした。
ウッチー、ベン!優勝おめでとう
あけび引用 返信
内山選手、マクマラン選手、おめでとうございます!今後の活躍も楽しみです。
(久しぶりのコメント、お許し下さい。)
ミオ引用 返信
優勝しちゃったよ~。
NO.1とNO.2のペアを破っての優勝!
とんでもなく凄いことなんだけど、凄すぎてよくわからなくなってますw。
うっちー&勉、おめでとう~!
yuri引用 返信
団長さん、ベン選手の難しいこと言えない感………笑
私もストレートに気持ちが伝わるいい味って思いました(⌒▽⌒)
大坂なおみ選手も似た感じがありますが、日本語で伝えようという心意気は
ベン選手の方があるかな。そんな心意気もうれしい。
はあ〜、めでたい、めでたい。
あけび引用 返信
ダブルスランキングですが、
マクラクラン選手、80位or81位。内山選手、133位になりそうです。
マクラクラン選手、杉田選手と組む(*暫定:80+36=116)とすれば、全豪ダブルス本戦にも出場出来そうですかね(@_@)
ミオ さん、お久しぶりです(`・ω・´)ゞピシッ!
下団引用 返信
今日は。
内山選手、マクラクラン選手、楽天優勝=500タイトル獲得おめでとうございます。
WC出場での優勝もどなたかとリンクするような。これからもコンビネーションに磨きをかけて、ますますの活躍を期待しています。しっかしスター誕生ですね、素晴らしい!
下団さま
ランキングですが、内山選手に至っては360以上UP(!)ですね。でも2選手の間は50位以上開いているので、全ての大会で2選手揃ってエントリーというワケにはいかない、ということでしょうか。
ならば500大会優勝ペアという実績で、暫くWC貰いまくって出場しまくるということはできます? とにかく2選手のランク差を縮めることが先決。内山選手が少なくとも100位以内に入れば、このペアでのGS本戦DAも近い、ということでよろしいのでしょうか。
NORICHAN引用 返信
内山選手、マクラクラン選手、優勝おめでとうございます!!
よくがんばったぞー!!(大興奮中)
おけい引用 返信
団長さんのレビュー、待ってました
準決勝ゴファンvsシュワルツマン、確かにワクワクする試合でした。
第2試合「ボディブローのようにじわじわとマナリノのカウンターが……」のくだり、読みながら何度もうなずいてしまいました。
マクラクラン/内山組、優勝おめでとうございます
フォーラムで応援の皆さんが元気玉やワイルド玉をたくさん送ったのも効いたのかな。下団さんが「ダブルスは番狂わせが多い」「内山選手がどれだけワイルドになれるかどうかが勝負の鍵を握っている」という意味のコメントをされていて、現地応援の私たちも勇気をもらいました。ありがとうございました。
会場はいまだ興奮冷めやらず。「よかったー、感動した」「すごかったなあ」「快挙だよね」「素晴らしい」といった言葉と笑顔があふれています。2人のこれからの活躍に期待します
だいあん引用 返信
団長さま
今日も現地観戦されているのですよね?
この歓喜の瞬間に立ち会われたこと、大変羨ましく思います。ほかの現地観戦の皆さまも熱烈応援ありがとうございました。男子ダブルスでツアータイトルホルダー!マクラクラン選手に感謝ですね。
ROM引用 返信
NORICHAN さん、両選手のランキングを合わせると200位を超えるので、CH大会ではシード入り可能ですが、ツアー大会への参戦は無理でしょうね(@_@)
ダブルスでツアー大会の常連になろうと思いますと、50位以内が最低条件でしょうか(@_@)
500大会ですと、二人合わせて120位以内。1000大会ですと、二人合わせて80位以内には在位しないと厳しいかと思います。
下団引用 返信
下団さま
有難うございます。そうかあ、2選手のランキング合計でしたねえ。ということは今後、ウィーンやパリでWC貰うことは無理ですね。
来季のスタートがカギかも。幸いにしてマクラクラン選手は以前の国籍がニュージーランド。シーズンはオセアニア・スタートですから、ブリスベーン、シドニー、オークランド辺りの250大会でWCを貰えるかもしれませんね。アジア太平洋地域として、豪州&NZテニス連盟に期待です。
NORICHAN引用 返信
NORICHAN さん、WCは無理でしょうね~(ΦωΦ)
内山選手は全豪シングルス予選に参戦するでしょうし、CH大会がメインでしょう。
CH大会で稼ぎつつ、ツアー大会の予選に参戦する機会に、ランキングの高い選手と組んでもらえるチャンスを待ちたい٩( ”ω” )و
マクラクラン選手は、残りのシーズンで70位以内に上げれば、チャンスが多くなりそうです。
下団引用 返信
ウッチー&マックの「この先」について皆様の情報のおかげで掴めました。
後は内山選手のシングルスに対するこだわりもあるみたいなので難しいですね。
しかし映像を見たのですが、あれを点にするのは勿体ないですね。
ゆうた引用 返信
下団様
いつもブログは拝見しておりましたが、覚えていて下さり、ありがとうございます。これからも、ブログと圭君を応援しています!
ミオ引用 返信
下団さま
重ね重ね有難うございます。そりゃそうですね。2選手がペアを組んで出場すれば、ポイントの加減算も同じですからランク差は縮まらない。内山選手のダブルスのランク・アップは、色んな大会でシングルスに出場しつつ、よりランクの高い選手とペアを組んでもらって上位進出を図り、マクラクラン選手に少しでも近づくという戦略が必要なのですね。
こりゃ内山選手、自身にムチ打って、マクラクラン選手よりもより多くの壁を乗り越えなければなりませんね。でもきっと彼は百も承知、二百も合点。この優勝で更にメラメラ燃えていることでしょう。やっぱり内山選手から目が離せません!
NORICHAN引用 返信
ゆうた さん、今年も開催されればですが、全豪のアジアWC選手権?だったかな~
それに、内山選手/マクラクラン選手組で参戦して、全豪ダブルス本戦のWCを獲得出来れば、チャンスが大きくなりそうですが・・・
それと、JTAが、どれだけの後押しを出来るかどうかですね・・・(ΦωΦ)
下団引用 返信
下団さま
情報ありがとうございます。
折角ATP500を優勝したので、これも余すところなく有効活用したいところですね。
ゆうた引用 返信
ゴファン選手優勝おめでとう!!
楽天表彰式、何故にダビドと言っておきながらゴフィンと言うの?
せめてディビッド ゴフィンならば英語発音に揃えたんだなと思えるのに…。
ゴファン選手、全仏で怪我しなければもっと上位ランクにいたはず!と思っていたので、今回の連続優勝は本当に嬉しく思います。この勢いでツアーファイナルズに向けて頑張って欲しいと思います。
ROM引用 返信
ゴファン、優勝おめでとう!
良かった~。
さあ次はキリオス頑張れ。
ROMさん,
本当にこれ、よくわからないですよね。
ちょっと調べればわかるし、以前WOWOWのインタビューで修造さん?が確認して「ゴファン」って本人が言ってるのに、
選手の名前って一番大事なことを、こういう形で適当に呼ぶのって本当に失礼だと思う。
どうして、誰も司会者に言わないのかな?
yuri引用 返信
ゴファンには日東ツアーファイナル出て欲しいです。
今年のツアーファイナルは新顔ばかりでおもしろそうですね。
もちろん来年は錦織くんにも頑張ってほしいです。
ぼうず引用 返信
ゴファン選手、優勝おめでとう。
去年の決勝戦、残念な結果を見ていたので、なおのことうれしいです。
杉田選手の準々決勝では、長いラリー戦に息が詰まりましたが、ゴファン君はそんな長いラリーをマナリノにさせなかったですね。
「沼」にはまらない技術があって、さすがだなあと思いました。
強いゴファンが帰ってきて、一安心。
ROMさんのおっしゃる通り、ツアーファイナルズまでぜひ頑張ってほしいですね。
(それとデ杯も…)
FUMA引用 返信
下団さま、
ご存知かと思いますが、AOワイルドカードのアジアーパシフィック枠のプレーオフのファクト・シートはこちらです。場所は、中国広東省の珠海市(マカオの隣)でダブルスは11月29日からとなってますね。
禮引用 返信
ゴファン強かったですね。USO以後は15勝2敗で、ATP500は初優勝で通算4勝目です。特にBHショットが正確で、(第2セット序盤少しミスが目立った以外)ことごとくライン際を捉えて非常に正確でした。マナリノは2ndセットの終わりのほうで、ラリーの後右足付け根をマッサージしてたので、疲労からか足に問題があったのかもしれません。デビスカップのゴファンvsキリオス戦でROMさまが指摘されていたゴファンのサーヴ、確かに非常に良くなっていて、USO以後1stサーヴ勝率78%(キャリア71%)、2ndサーヴ勝率53%(キャリア51%)、東京の5試合でも安定していました。これらの数字はビッグ・サーヴァー並みです。元々良いリターンやストロークに加えて、良い1stサーヴを持っていると安定位した試合運びができますね。身長180cm、体重68kgは決して恵まれていないのに、しなるようなフォームから常時190-200km/h、いざという時は210km/h出せる1stサーヴ、素晴らしいですね。錦織選手がそうなったら、あっと言う間にMS&GS優勝です(笑)。ゴファンはこれでトップ10に返り咲き、日東レースでも実質当確の8位(出口調査、笑)につけました。疲れがあるかと思いますが、上海以降も活躍を期待したいです。ゴファンvsマナリノは、デビスカップ決勝で再戦があるかもしれません。
禮引用 返信
禮 さん、いつもありがとうございます(`・ω・´)ゞピシッ!
アジアオセアニア近辺で、今シーズン最後のフアヒンCH終了後なのは嬉しいですね~
内山選手/マクラクラン選手組は挑戦してほしいですね٩( ”ω” )و
下団引用 返信
こんばんは、今日は楽天オープンを観戦してきました。12年ぶりの日本人ペアによるダブルス優勝の瞬間に立ち会えて、大興奮でした(^^)。
ロジャ・テカウのコンビと(ダブルスのレースランキング3位)、マレー・ソアレス(同6位)のコンビを同一大会で撃破するというのは相当凄いと思います。
上手く成熟してくれれば、本当に世界トップ10に入れるコンビになるんじゃないかと思いますよ。
naka引用 返信
今晩は。
ゴファン選手、楽天優勝&2週連続優勝&500タイトル初獲得おめでとうございます。
盤石の試合運び。あのチリッチ選手から5連続ブレイクした選手を逆に翻弄、沼に引きずり込まれそうになったら、涼しい顔でサーブ一発。いぶし銀です。
これで彼は日東ATPファイナルズにかなり近くなりにけり。昨年のように補欠ではなく自力で掴む出場権は、きっと喜びもひとしおでしょう。
マナリノ選手、準優勝おめでとうございます。これで天晴れ、プイユ選手に次ぐフランス2番手に。四銃士が揃って低空飛行、そんな中フランスにとっては明るい話題ですね。何だかんだ言ってもテニス大国おフランス、選手層の厚さはさすがです。
心配なのは彼、1Rがbyeのゴファン選手とは異なり、明後日はもう上海MSで1R。準優勝の余韻に浸る間もなく、多分今はもう機中の人。ああ過酷なりテニス・ワールド。
その上海については「週間 世界のテニス」でコメント致します。
NORICHAN引用 返信
連続投稿失礼致します。
内山選手とマクラクラン選手の会見コメント記事です。
<ダブルス初優勝を飾った内山とマクラクラン、今後について「まだ話はしていない」>
https://www.thetennisdaily.jp/news/contents/national/international/rakuten/20171008_0027503.php
じっくり熟慮の上、最適なスケジューリングを!
フォーラム・鼻血ブログラボ「フリージャンルVol.13」トピでのご紹介情報です。
◆ハレプ選手、ハレて女子ランキング1位となった件。
フォーラム・鼻血ブログラボ「南蛮渡来の庭球情報」トピでのご紹介情報です。
◆キリオス選手、公約通り北京でのエース46本分の寄付を行った件。
NORICHAN引用 返信
うっちー&勉の活躍に興奮しまくって、勢いで決勝レビュー記事を書いてしまいました。
団長の記事が出るまでの間、良かったら見に来てください。
https://yuri-san.com/tennis78/
いや~本当に良かった。
まだ興奮が冷めないです。
だって、ロジェ/テカウとマレー/ソアレス破っての優勝だよ?
まだふわふわしています。
錦織も見たよね~きっと。
試合したくなってると良いなあ。
でも焦らないでね。
yuri引用 返信
マクラクラン勉には昔の日本人のようなサムライ魂を感じました。
時に落ち込む内山をポジティブに引っ張って内山のポテンシャルを引き出してました。
とても信頼しあった良いペアですね。
ポイント直後にタッチしてスキップしながらベンチに戻るリズムも息がぴったり合っていて、ブライアン兄弟を思い起こしました。
今後の活躍が楽しみです。
zeug引用 返信
内山選手・マクラクラン選手ペア、初優勝!しかも日本人ペア12年ぶりの優勝!おめでとうございます!!!
強かったです。本当に強かったです。強豪ペアを次々と撃破。二人ともサーブ良し、リターン良し、ボレー良し、相性良し。今大会、あまりハラハラすることなく安心して見ていられました。まだまだ強くなりそう。今後が本当に楽しみですね!
そして、ゴファン選手、二週連続優勝!そしてATP500初優勝!おめでとうございます!!!
ライン際のショットが何度となく決まっていました。さすがのマナリノ選手も、あのボールは厳しい。
ゴファン選手は今年はあの不運な怪我からよく復活して、終盤に向かって結果を出し続けていますね。最終戦に向けて頑張ってほしいです。
それにしても、ファイナルに日本人が残って、しかも優勝とは!嬉しい(≧▽≦)立ち会えて幸せでした。
錦織選手が欠場になって落ち込んだ時もあったけど、素晴らしい楽天オープンでした。今回生観戦は初めてでこんな機会はもうあるか分からないけど、いつか錦織選手が出場している楽天オープンを見てみたい!と強く思います。
aoiです引用 返信
zeugさん,
私もサムライ魂感じます(⌒▽⌒)
息が合うと言えば、ベンチからコートに向かうとき、二人の足取りが右、左、
右、左ってコートに着くまでぴったり合っているのをみました(笑)
体の大きさ、足の長さなどサイズ感もぴったりだからかな?
二人の活躍によってダブルスのファンも増えるでしょう。日本のテニス界に貢献
する若者がまた増えたうれしい大会でしたね。
aoiさん、ホントいい場面に立ち合えましたねえ( ̄▽ ̄)優勝ですからねえ。
テレビ観戦でも感動できたのですから、会場ではいかばかりか………。
私はトロフィーを掲げたゴファン選手が錦織選手の姿に被りました。
その日のためにうれし涙をいっぱいためておこうと思います。
あっ、その前に復帰戦初日の錦織選手の姿に涙出ちゃうだろうなT_T
待ち遠しいなあ。
あけび引用 返信
女子も、男子も、本当に実りの多い、有明の3大会でしたねぇ~。
私自身、こんなに通うなんて思いもしませんでしたが、楽しかったです。
団長様が書いてらっしゃる、「勝てそうなときにしっかり勝つ」
それを見せてくれた日本人選手が多かったって、ホント、地力の高まりを感じます。
少し前は、「善戦するも・・・・」というのが決まり文句だったのに・・・。
けれど、高橋選手も、内山選手も、マクラクラン選手も、WCを貰っての参戦。
これから、主戦場の下部大会で、「勝てそうなときにしっかり勝つ」を実践できるか、
その戦いをこそ、見守り、応援していきたいなって思いました。
それにつけても、日本開催のATPツアーが1大会だけなんて、やはり寂しいですよね、
錦織選手がいなくても、これだけ盛り上がれるのですから、250大会をもう一つ!
WCを使って力を付けられる若手も多く育っているのですから、なんとかして欲しいです。
おばっち引用 返信
今晩は。
ゴファン選手、カメラにサインも超嬉しそう。本当におめでとう。TENNIS.TVより。
https://twitter.com/TennisTV/status/916946780473794560
試合後の記者会見、彼のコメント記事です。
<2週連続優勝のゴファン「特別な意味を持つタイトルになった」>
https://www.thetennisdaily.jp/news/contents/national/international/rakuten/20171008_0027509.php
ご本人がいみじくも触れているように、RGでの怪我とその治療期間中に勝ちたいという気持ちが…と。治療期間が長ければ、当然勝ちたい気持ちもクレッシェンド?
ならば錦織選手&西岡選手、復帰後はどうなっている? ますます楽しみに。
おばっちさま
クアラルンプール250が中国に持っていかれた(=深セン250?)のが、返す返すも悔しいです。
NORICHAN引用 返信
あけびさま,
ハイ。本当に運が良かったです。これまで生観戦なんて夢のまた夢で、初めてでこれですから。しかも、毎日たまたま東西南北違う方角から観戦できたので、色々違って興味深かったです。ただ、錦織選手がいない時に今後の生観戦の全部の運を使ってしまったようで、ちょっと怖いです。(^o^;)また運が巡ってきますように
私も錦織選手が復帰し、ましてやトロフィーを掲げた日には涙、涙だと思います…。
aoiです引用 返信
NORICHANさん,
ホント、そうですよねぇ~、もったいないお化けが出ちゃいます、プンプン。。。
おばっち引用 返信
勉と内山が今後もツアーで組むのかどうかは人間的な相性次第なんだろうね。
テニスで結果を残していても性格が合わず解消するペアが多いって聞いた。
s引用 返信
お久しぶりです♪
一夜明けて、テレビ観戦&応援でしたが、まだまだダブルス優勝の喜びが蘇ります(≧∇≦)b
これからも何度もペアを組んで欲しいです!
勉くんのプレー、素晴らしくて何度も拳を振り上げてしまったヽ(^o^)丿うっちーとの息も合ってて、とってもワクワク見れました。
ゴファン選手も、本当におめでとうございました(*^_^*)マナリノ選手のプレーは1番印象に残りましたが……最後までファイトしてたけど、今回は残念でした。
圭くんのいない楽天オープンでしたが、シングルスもダブルス楽しく見る事が出来ました。皆様お疲れ様でしたm(__)m
ほのぼの引用 返信
マクラクラン、この優勝でスポンサーが付くと良いですね。今は所属先もないし、ウェアのスポンサーも付いていないようなので。
デ杯一筋引用 返信
マクラクラン選手・内山選手ペアですが、東京優勝で500Pを獲得して、今週のランキングでマクラクラン選手は(131位から)80位、内山選手は(494位から一気に)133位で、合計213位です。もちろん二人ともキャリア・ハイです。
ダブルスのエントリーDAは、二人のダブルスまたはシングルランキングの合計最小値(D+D, D+S, S+S)で決まりますが(詳しくはルールブック7.13C参照)、今年のAOダブルスのカットオフは合計ランキングで144、WBでは160でした。ダブルス枠はGSで64(今年のWBの場合、DA’s 53、4Q、7W、0B)、MS32または24、ATP500/250で16です。なので今年のWBの場合でカットオフをみると、MSは114(32ドロー)または95(24ドロー)、ATP500/250で67(16ドロー)です。今年のAOもほぼ同じ値です。もちろんMS以下は参加選手が減るでしょうから、実際のカットオフはもっと下だと思いますが。一方、シングル上位選手が時々(半分調整のため?)ダブルスに適当な相手と組んで出場する場合が多いかと思います。
なので、ATPワールドツアーのダブルスDA参戦はATP500を一回優勝したくらいでは難しく、ダブルス枠が一番大きいGSが最もDA参戦の可能性があるかと思われます。マクラクラン選手、内山選手二人ともダブルスで70位くらいまで上がればGSのダブルスDAのチャンスが大きくなります。なので下団さんが言われるように、(シングルにも参戦したい内山選手ですが)、有力選手(錦織、西岡、杉田?)と組んでダブルスのランキングを上げるチャンスを窺うか、自分自身のシングルのランキングを上げる必要があります。マクラクラン選手の場合は、杉田選手(シングル36位)と組めば、合計116位で、AOダブルスのDA当確だと思います。あと上でコメントしたように、AOはダブルスでもアジア・パシフィックWC枠があるので、これも下団さんが言われるように是非チャレンジして、それでAOに参戦してまた大活躍して欲しいですね。
来年2月2−4日デビスカップ1タイのイタリア戦のダブルス相手は、ボレリ+フォニーニ/セッピでしょうが、難敵ですが勝てない相手ではないと思うので、それに備えてCHででも一緒にプレーして準備してほしいですね。D杯のダブルスで1勝が期待できるかもしれないのは大きいです。
禮引用 返信
あけびさん,
ベンチに向かう時の足運びまでシンクロしていましたか(笑)でもそういう「乗ってる感」を表現することは相手へのプレッシャーとなり、自分たちの心構えもポジティブになるので大事ですよね。
2人は年齢も同じでキャリアも大差ないので、心理的に遠慮しあうこともなく、本当に兄弟みたいな良いペアリングですね。
zeug引用 返信
禮さま
情報、ありがとうございます。
内山選手の今後は寧波CH→ホーチミンCHとアジアシリーズを廻ります。
杉田・太郎に続き、ストーリーとして面白い展開になって欲しいかな?って思います。
ゆうた引用 返信