膝の故障で長期戦線離脱し年初から復帰、現在は151位まで落ちているバブリンカですが、急速に調子を取り戻しているようです。
トロントではキリオスに勝利し、ナダルと接戦。今大会1回戦でもシュワルツマンを破って勝ち上がってきました。
対戦成績は4勝4敗で、勝ち越しが懸かった試合です。
今のお互いのポジションからすると勝ちたい試合。ポイントも欲しい。
サーブの確率など課題もあるのですがショットのキレは悪くなさそう。今大会こそ尻上がりの調子で勝ち上がっていってほしいところです。
バブリンカとはまともにバッククロスで打ち合わない方が良いことは、過去8回の対戦で立証済み。
クロスのラリーでもなかなか崩れない上に、先にストレートに打ってきます。
かつて、錦織の試合を観察し、対戦前に「攻略法が分かった」と言ったバブリンカの作戦はこの「先に錦織のフォアへ展開」でしょう。
今日の試合もクロス一辺倒にならないように注意したい。
対して錦織が見つけたバブリンカ攻略法の一つはネットプレー。
バブリンカはブロックリターンが多く、リターンからガンガン攻めるプレースタイルでもない。
そこを突いたサーブアンドボレーは有効です。
他の相手ならサーブアンドボレーの多用はラリーを嫌がっている証拠でもあるのであまり良いサインではないのですが、バブリンカに対してはサーブアンドボレーを混ぜた方が過去には効果がありました。
今日もそのあたり注目です。
応援フード
毛利元就の3本の矢ならぬ、3本の応援フード、これは強いぞっ!
weno999さんのアイデア使わせていただきました
これぞ男スタンっていう感じですねROMさんも、おばっちさんも、いつもありがとうございます!
圭くん、笑って(歯ぎしりしてるかもしれないけど)応援するからね〜
micchi

まだまだチャンスはある!!
次だ!行くぞ!!!!!!!
あけび引用 返信
1stサーブ


あけび引用 返信
がんばれ!!
まずはキープ!!
stteffilove引用 返信
ナイス踏ん張り

ここで踏ん張って
フェデラーが待ってるよ!
あじゃこ引用 返信
粘れ!!!!!!
あけび引用 返信
うーん…。
映像見れていませんが、ミスが多かったようですね。
全米はどうなるのかなぁ。
ぼうず引用 返信
一見なんでもないフォアのネットミスがこの試合の最大のポイントのような気がしました。解説の谷川さんは「持ちあがらない」という表現でしたが、このあたりは過去8回もやっていれば感覚的にわかっていそうなものですが、今日に限ったことだったのでしょうか。あと、団長さんが書かれていた、ワウリンカ選手の対錦織選手対策としての早めの攻撃もまさにその通りだったのですが、それへの対抗策はなかったのでしょうか。
すべて後知恵なのですが。団長さん、皆様のレビューをお待ちしています。
どこまでも圭引用 返信
うううむ、スコアは1ブレイク差・・・しかし、内容はもっと差があったようなゲームで、1stセットでブレイクバックされてからは、ほとんどチャンスらしいチャンスはありませんでしたね。錦織選手の調子が上がってこないというよりも、バブリンカ選手の調子が上がってきているという印象でした。
バックハンドは、まずまずでしたから、サーブをWBの頃に戻すこととフォアハンドをもっと振り切れるようになることが課題と感じました。と、勝手に分析しましたが、素人目ですからね。
最近よく使うフレーズ「次ですよ、次です」USオープンまで、じっくりと調整して下さい。
キリ丼引用 返信
負けました。完敗です。
残念ですが、実力で負けた感じがします。
バブリンカ選手、強かったです。完全復帰だと思います。
ジョコビッチ選手も戻って来たし、これからますます厳しいツアーになりますね。
ここで少しでもポイント稼ぎたかったのに・・、残念。
風引用 返信
錦織選手、お疲れ様でした。
)。
を、いつぞやどなたかがおっしゃっていた、今季は大きな怪我なく終われたら良し
とするに、下方修正します。

この苛酷な男子ツアーで、本当に頑張っています
(ちょっと、オリバーさん、目が冷たいわん
私も自分の希望
ネガティブな意味ではなく、長く錦織選手に活躍して欲しいからです
もちろん、全米大活躍でも、OKですよん

あじゃこ引用 返信
うーん、元気がない。
リオ五輪の対デルポのジョコ敗退でもネット引っ掛け多かった。
重い球とバックハンドウィナー、ワウリンカの特徴がよく出ていた。錦織は芝モードに引きずられているか?
錦織に元気を貰う男引用 返信
負けてしまった。残念です。(@_@。
ワウリンカ選手が良かったのか、錦織選手が調子悪かったのか、両方か。
新たな壁にぶつかっているのかなー? 心配な負け方でした。
おけい引用 返信
錦織選手は絶不調期に入ってしまった感じですね。バブリンカ選手がいいのではなく、錦織選手から全くプレッシャーを感じていないだけだと思います。誰しもこういう時期はあります。覚悟して見守っていかなければなりませんね。
ラック引用 返信
フェデラーまで行きたかった。
あ〜残念なり
全米へ向けて、調子上げる間も無く終わっちゃった
錦織劇場、見たかった。
すぐに切り替えと思いますが、色々対策して欲しいです
リリマリ引用 返信
あと一歩感覚が合ってくれば、すべては好転するのに、
まだ時間がかかるということでしょうか。
それにしても、最後まで諦めず、できることを探して目の輝きを失わなかった。
こんなワウリンカ選手、聞いてないよぅ~って、凡人ならあっさりと諦めてしまうところ、
これだけ踏ん張れたことは、全米に向けての良い兆だと思います。
色々なことは試せたと思います。
でも、今日は、最後までミスも少なく、頭脳的なプレーを続けられたワウリンカ選手を褒めるしかないのでは?
色々残念な点は多かったかと思いますが、そこはこれから調整していくしかないと思います。
そして、少しずつでも、それはできてくると思います。
強いワウリンカ選手と、全米前に当たれて良かった。
ここで、更に気を引き締めて、ハードワークあるのみ!
ガンバレ、錦織選手、踏ん張れ、錦鯉の皆さん。
私たちも、メンタルを鍛えて、次に夢をつなぎましょうぞ!
おばっち引用 返信
フォア、オープンスタンス多い、手打ち多い、細かいフットワークがあまり見られない。途中からしか見れませんでしたが、そのような印象を持ちました。もちろんバブリンカ選手がうまく、深いところにストローク返してましたし、サービスゲームも3ポイント目でしっかり決めれる戦術はお見事。錦織選手は色々試行錯誤はしているように見えましたが、今日はバブリンカ選手の方が色々上でした。
全米に向けてサーブの安定性とフォアの修正、きっとしてくれるでしょう!!
がんばれ!!
ROM引用 返信
錦織選手、サーブ、フォアハンドの調子が悪い。イップスでないことを祈る。
きむきむ引用 返信
いつも始め始め調子いいのに
いつのまにかブレークされる。
なぜか自信無さげなフォアは、ネットにかけまくりで・・・
あまり応援のしどころが無く残念でした。
ふみりん引用 返信
負けるといつも言ってしまいますが、いつにも増してフットワークが‥

自分でペースのあるボールを打てないから、その次の返球を予測出来なくて一歩目がおくれたのかもしれませんが
脚はなんともないのかしらん?腕よりも心配になりました。
下がる時に回り込みのフットワークも使えてないし、振られた時のフットワークも良くなかったし、打点に近づきすぎて常に詰まって打ってたような‥
ライン上を横に動いてライジングで畳み掛けるのは、相手のボールがある程度浅ければできるけれど、みんな錦織対策で深いボールや弾むボールやスライスを駆使してくるので、そのプレースタイルはもう通用しないのでは?
ワウリンカは常に振り切れる位置までしっかりフットワークを使ってるようにみえました。
ど素人の感想です
今日は常に何事か呟きながらプレーしてたので、自分なりの課題はあったのかもですが、試合としてはちょっと残念でした。
課題をなんとか克服して全米がんばれ!!
とど引用 返信
応援お疲れ様でした。
でも、タラレバに
終わってみれば、団長さんがプレビューで解説して
いたワウリンカ選手の錦織対策通りの展開で負けた
ということかな?
錦織選手と対戦すると、何故がファイトする復帰組
トップ選手たち(◎-◎;)あんなに出していたミスを
この試合では押さえてました、ワウリンカ選手は…。
反比例するように錦織選手は…………( ̄。 ̄;)
試合運びがまずかったかなとも思います。ブレイク
バックされるところで踏ん張って、1セット取れば
プレーも違っていたと思うし
意味はないです。錦織選手自身が一番がっかりして
いると思いますが、いつも目論見通りいくわけでは
ないです。
終わったことはさっさと切り替えて、全米オープン
に向けて練習をがんばって欲しい(*´▽`*)
その先もまだまだあるしね♪(´ε` )
あけび引用 返信
下団さん


ストレスを負うような応援ではなく、夢の続きを楽しみましょうぞ
おばっちさん
私たちもメンタル鍛えて、次に夢をつなぎましょうぞ
ふく
誠に誠に、そうしましょうぞ
ふくちゃん引用 返信
ラックさん,
同感です。
もちろんワウリンカも素晴らしいプレイはありましたが、それよりも錦織からのプレッシャーを感じず、ストロークミスも早い上にサーブも入らないでは、復帰途上ではあるもののトップ選手であったワウリンカが見逃してくれるはずはありません。
なおき引用 返信
負けてしまいました。お疲れさまでした。
始めはすごく集中してて、これはいけると思ったのですが
途中からちょっと弱気というか元気がなくなった様に見えました。
ワウリンカも緊張もしてたので頑張ってファイナル迄行って欲しかったですが・・
本当に残念です。。
負けると自信がなくなりそうで心配ですが、切り替えて忘れて
全米でのびのび頑張って欲しいです。
ゆめゆあ引用 返信
紺のウェアを着てると負けてるから
白いウェア着て欲しかったなぁ〜(p_-)
サーブもファーばかりでなく、センターにも打って散らして欲しかったなぁ〜
スタンの調子が上がってきてたから
緊張してたのかな?
今日はオーラも感じられず…
身体が固まってるから足の動きも悪かったのかな?
それで手先で返すからネットが多かったのかな?
頭も固まってたから読みも余り出来なかったのかな(-_-;)
ゴテゴテ受身だと難しいかなぁ
これからUSOまで時間あり過ぎて練習し過ぎて本番疲れて又実力発揮できず…
は避けたいな。
トロントに続いて心配な敗退ですね(u_u)
サクサク引用 返信
残念・・・
今日ははじめから、FHー手打ち、ちからまかせに振ってる、でも威力がないーように思えた・・・
全米では体重の乗った?FHをたくさんみせてほしい。いつでも応援してる!
いりゃあ引用 返信
QFまで行ってフェデラーと試合出来る。これが理想でしたが、しゃーない。
映像見てないので何とも言えませんが、あれやこれや言うのは全米の結果次第で良いんじゃないでしょうか。
2014全米前と似た状況なのが救いだと思います。あの時はワシントンベスト8、トロントシンシナティ欠場でポイント0、レースランクは確か11位でした。
違う点はシード帯が9-16ではなく17-24になってしまうところですが、ジョコビッチが1-8にさえ行ってくれたらどちらでもたいして変わらないと思います。フェデラーナダルデルポトロをほぼ確実に4回戦で引いてしまう13-16帯に入らなくて、個人的には良かったかなと(これは賛否あるかと思いますが)。
よよよ引用 返信
ワウ選手、完全復活!!ですかね~
1Rのシュワルツマン選手戦のダイジェスト動画を少し見たのですが、これは厳しい戦いになるかな~と思いましたが、第1セットの中盤以降は、それ以上の出来でした。
サーブも要所で決まってましたし、何と言ってもバックハンドが驚異的でしたΣ(゚Д゚)
あれだけ懐に呼び込んで、コースを隠すだけでなく、スピン、フラットを使い分けられると、脚を止められてしまいます・・・
バックハンドならば両手で押し返せますが、厚いグリップのフォアハンドでは、少しでもタイミングが遅れますと食い込まれて厳しいです。
それと横からの映像が少なかったので、分かりませんが、錦織選手、サーブのトロフィーポーズ時に肘が下がってますかね~(。´・ω・)?レットが多いのが気になりました。
全米OP前に、この2週で3試合しかこなせず不安が残りましたが、フォアハンドやサーブの修正をする時間が出来ましたので、全米OPに照準を合わせてほしいですね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
錦織選手、頑張れ~\(◎o◎)/!
下団引用 返信
思い切ってコーチを変えてみるとか、錦織を客観的に見れる人と練習した方が良いと思いませんか?よく知ってる間柄からは新しい発見が少ないのでは?
皆さんの意見はどうですか?負けた後に聞くのはフェアじゃないかもですが。
しばけん引用 返信
ふくちゃん さん、はい仰る通りです(`・ω・´)ゞ
正直、ワウ選手のテニスも大好きなので、今日は仕方ない(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾と思いました。
ワシントンのズべレフ選手戦もそうですが、錦織選手がバックハンドの打ち合いで押し込まれる数少ない選手の一人だと思います。
前哨戦で戦えたのを良い練習として、全米OPで大暴れしてほしいですね(`・ω・´)ゞピシッ!
下団引用 返信
シンプルに錦織が弱かったという印象
過去のストローカーの落ちぶれかたと一致する
もう長くは無いだろうな
モンテカルロのようなまぐれもあるだろうが、トップ10常駐、ファイナルズ出場は不可能と確信した2大会だった
マスターズ、グランドスラムのビッグタイトル獲得なぞ、到底無理だろう
悲しいがこれが現実
茎引用 返信
ワウリンカ選手の集中力、気迫すごかったです。落ちるとこまで落ちて、そこから這い上がってきている過程を全身で感じてプレーしているようにみえました。
それに引き換え、錦織選手のハードコートシーズンに入ってからのプレーを見てると、どこか集中しきれていないような気がします。復帰当初はどうなるか手探りの状態だったのが、今ではトップテンに戻り、ファイナル出場まで目標にするところまで戻ってこれた!これはファンも本人も喜び以外の何物でもありません。そのためにはここからディフェンドのないポイントを稼ぐだけ!…ただこれが本人もきずかないうちにプレッシャーになっているのでは….
調子もよく体調もいいのになぜ?みたいな気持ちが焦りになり、力みになってエラーが増えているように思います。
もう一度復帰当初のように、テニスができて嬉しいと思えるような自分のテニスをして、楽しんでプレーしてほしいです。トップテンもファイナルもその結果だとおもいます。
ここ2~3試合見ていて辛いものがあります。
sk引用 返信
先週から調子は下降気味とみてましたが、今日も絶好の立ち上がりから1セット中盤以降ガタッと調子が落ちるパターン。今日は相手云々よりも、FHとリターンの出来の悪さに集約されるのだと思います。また、アプローチ・ショットが甘く、折角狙い通りネットに出てもパッシングを打たれるパターンが何度もありました。ワウリンカは、錦織の1stサーブはブロック・リターン、2ndは下がった位置から自在に打ってました。
試合のスタッツは、ウイナーが、錦織(FH1、BH6)、ワウリンカ(FH11、BH5)、アンフォースト・エラーが錦織(FH17、BH3)、ワウリンカ(FH10、BH13)で、錦織のFHのUEの多さにつきますが、ボールに威力がなく、FHウィナーが取れなかったです。ワウリンカはウイナーと共にUEも多かったのですが。
錦織の平均サーブ速度(km/h)は、
第1 第2
トロント 175 148
シンシナティ172 140 vsルブレフ
180 142 vsワウリンカ
とルブレフ戦に比べ1stは速かったです(ワウリンカの1stと同じ速度)。1stサーブイン確率は63%で悪くなかったです。1stサーブ速度は両者同じなのに、錦織の1stサーブP勝率が64%と悪すぎ、ワウリンカは81%でした。
錦織の平均トップスピン率(rpm)は、
FH BH
トロント 3000 1860 vsハーセ
シンシナティ2880 1980 vsルブレフ
3180 2040 vsワウリンカ
とFHのトップスピン率は今日上がっていて、手首は問題ないということなのかもしれません(詳しくは分かりません)。よくボールが重いと表現されますが、ボールに重いも軽いもなく(笑)、要するにショットのスピードとスピン量が問題なのだと思います。今日の試合のワウリンカの平均トップスピン率(rpm)は、FHが2520、BHも2520でした。FHは錦織の方がスピン量が多く、BHはワウリンカがいつも通りFH並みのスピン量でした。ですが、(データありませんが)ショット・スピードが二人でかなり違って見えました。特にワウリンカのウイナーのショット速度。錦織のショットは、特にFHが力がなかったように見えました。
USOに向けて10日間、特にFHを修正して、サーブ、リターンの調子を上げていけるでしょうか。
禮引用 返信
見てないので恐縮ですが、長いキャリアのためにもフォアのフォーム改善は必須ですね。
現地からの練習動画で気になったのですが、錦織のフォアは何かアクションが多いというか無駄があって、それが調子の悪いときや緊張したときに振れなくなる原因と思います。
メンタルの要素は誰だって完全には排除できないので、どんな状況でも崩れにくいシンプルなフォームが理想です。
失効がない今がチャンスなので、是非是非じっくり取り組んでほしいです。
USオープンは上手く吹っ切れて爆発してくれることを「希望」しますが、今のままだと一時よくても安定した上位進出は厳しそうですね。
doublebagle引用 返信
考えてみればモンテカルロの準優勝も、その前の北米ハードはアカプルコの体調不良始めのマイアミのデルポトロ選手からのフルボッコ締めでしたし、始めての全英QFもその前のハレは初戦惨敗で「芝撤退論」なんて話もあったなぁ・・・
「予兆が無い事が活躍への予兆になる」、そういう事が錦織選手には結構有る印象が有ります。全米の準優勝も然りそして16年カナダMS準優勝&リオ五輪銅メダル
も直近の全英チリッチ戦の途中棄権の衝撃がかなり大きかった記憶が鮮烈でしたし。
自己都合100%的な錦鯉としては、「さぁ!全米に向けて頑張ってもらいましょう! この2週のMSの早期敗退?来年のpt加算期間と思えばいいさ!」と思いっきりポジティブに切り替わっています!
そんな考えは如何でしょうか?


ゆうた引用 返信
チーム錦織、勝つためにあると思うけど、そろそろテコいれませんか。また、ジョコと同じで、布石です。非常に残念な負け方でした。怪我?体調?急に強くなるほど全米で勝てるとは到底おもいません。いいとこ順位下位の選手。分析もいいけど、だれか、勝つために何をしたらいいか実践経験のある人知恵をかしてくれないかしら。
ふわり引用 返信
しばけんさんの意見に賛同します。
今回の負け方というよりは、大きな大会で強い選手に当たると、途中で息切れして、失速することがずっと気になってました。
全米16のワウリンカ、wtfのマレー、今年のウインブルドンのジョコなどが例ですが、今は、錦織が上位ラウンドで難敵に連続して競り勝つイメージが湧きません。
しかし、今のチャン、ダンテの体制では錦織に悪い意味での慣れが生じており、大きな変化は望めないのではないでしょうか。
無責任な一ファンとしては、たとえコーチ変更によるリスクが大きいとしても、GSで勝てるように、新体制で挑戦してほしいと思ってます。
Ranking引用 返信
フォアはフォームの問題、の団長さまのツイートに同意です。
それも含めて、ハードコートにアジャストしきれていない気がします。
MC準優勝、ウィンブルドンBest8ときたがゆえに得意のはずのハードがなじんでいないような。
まだ4試合目なので感覚がわからず、テンションを変えてみたりラケットを変えてみたりいろいろしていますが、これまではシードだったので下位選手に苦戦しながら調整できてきたのが、今回はいきなりズベレフ、ワウリンカ。。練習もハードにできない状態に加えて本番で調整どころでない相手が来てしまい、本来の自分のテニスを発揮どころか掴みきれていない気がします。きょうも防戦一方で、どうやってポイントを取っていくか意図が見えなかった。。
シンシナティも全米前の調整と捉えれば、むしろ今ワウリンカと当たってよかったんだと思います。
両コーチと技術スタッフ皆でサポートして全米に準備してほしいです。
幸いUSOのハードはシンシナティより向いてそうですし、あとはドローがよければ。。もしダメでもハードの試合はまだ続くのでその中でなんとか取り戻してほしい。
本来のテニスが早く見たいですよ
stteffilove引用 返信
レビュー書きましたので最新記事に移動お願いします。
netdash引用 返信
↑と書かれたばかりですが


下団さんとstteffiloveさんのコメントが、私には大変分かりやすく、腑に落ちました
な〜〜るほど
確かにシンシィのハードコートは錦織選手にフィットしない苦手なサーフェスだし、pennのボールだったし。前にハモ部長も言ってましたね。
ということは、またまた、全米に希望が〜
あじゃこ引用 返信