- このトピックには136件の返信、1人の参加者があり、最後に
NORICHANにより6年、 7ヶ月前に更新されました。
-
作成者トピック
-
naka
全米オープン2018も本選5日目(シングルス3回戦)に突入です。1~4日目は、フェレール選手の引退、酷暑によるリタイア続出、ラヒアニさん問題(?)とかありましたけど、5日目以降は楽しい話題が多くなると良いですね。
-
作成者トピック
-
投稿者返信
-
ゆうた
「で?実君」ことデ・ミノール選手、第2セットも取りました。まさか本当にこのままなんて・・・、いやいや、また早計かな・・・
ゆうた
私もライスコ組ですが、私が気になっているのはチリッチ選手の1stのpt獲得率が59%って・・・、デ・ミノール選手が良いとは言えこれは低すぎでしょう。
風
第3セットはチリッチ選手がブレイクしました。
でもデミノール選手、なかなか手強そうです。ストロークで負けてない。目が離せない展開に・・。FUMA
チリッチがこのセットを取れば、流れが変わるかもしれませんね。
だいあん@NY
ルイアームストロングで、第1セット、デミノー君が先取したところまで観戦(同行のオーストラリア人の友人は、疲れてとっくに帰りました)。
デミノー君のコートカバーの廣さが半端ない。ものすごいリターナーですね。チリッチ選手、振り回されていました。
。
最後まで見届けようか迷いましたが、
明日のOOPを確認したら、ジュニアの田島選手の試合が11時から組まれているじゃありませんか。11時からで外コートなら、早いうちから席を確保しておかないと。
というわけで、ホテルへ帰ることにしました。あとはテレビで。あけび
とうとうファイナルセット(◎-◎;)
よくあるパターンでは、最後にトップ選手
の前に力尽きる若手…という結末ですが
デミノール選手、粘り強いですねえ。
チリッチ選手も息を吹き返したし、まだま
だわかりませんσ(^_^;
もう深夜1:30過ぎましたよ下団
デ・ミノール選手、ファイナルでブレイク先行Σ(゚Д゚)スゲー
下団
チリッチ選手が即ブレバ!!どうなりますかm(__)m
FUMA
とうとうwowowの放送、時間切れ。オンデマンドで配信とあったが、これがアクセスできない!
デミノー君、マッチポイントを何度も握られながら、崖っぷちから根性で生還!
ああっ?チリッチのSFMでブレークポイント!
FUMA
うひゃー、土壇場でブレークバック!4-5
うー、映像見たい。下団
土壇場で デ・ミノール選手がブレバ!!凄いな~\(◎o◎)/!
ゆうた
土壇場でブレバ! 凄えなぁ、この19歳。
ゆめゆあ
オンデマンドがサーバーが混み合ってて見れないとの事。デミノー君ブレークしたんですね。
FUMA
そして、キープ。これで完全にタイ。
あけび
いやあ~、だんだんデミノール選手の体が
心配になってきました(>_<)
チリッチ選手も懸命にプレーしてますが、
あまりにもアウェイな会場の雰囲気
GSのファイナルはタイブレークじゃないで
すよね…………。う~ん、ここまで来ると両者
に勝たせたくなる( ̄。 ̄;)下団
あけび さん、全米はファイナルもTBを採用しています(`・ω・´)ゞ
デ・ミノール選手、よく頑張ったな~\(◎o◎)/!
両選手、お疲れ様でしたm(__)mFUMA
力尽きた、デミノー。
ああ、惜しい。これでベスト16に残っている若者はチョリッチだけ(そのチョリッチはメドベージェフが相手だったのだから、どっちが勝っても一人は残るという寸法だった)。
GSはつくづく厳しいですね。
ゆうた
考えてみたら今日ってまだ3Rでまだ第1週なんですよねぇ・・・、いやぁー、濃すぎまっせ
あけび
ついに決着を見た…………(◎-◎;)
チリッチ選手も辛い環境の中、よくがんばった。
少数の応援してくれたファンにわざわざタオル
のプレゼント。そういうのが力になるんだよね。
デミノール選手!ホントにお疲れ様(。・_・。)ノ
体をしっかりケアしてね
これからの活躍が楽しみ
チリッチ選手のスタッツUE70!ウィナー61
凄いな…でも、錦織選手も同様かσ(^_^;あ~早朝からテニス三昧の一日だった。
あけび
下団さん、そうでしたかσ(^_^;
よかった。あれ(なんていうか忘れた)
選手にとって、酷すぎるから嫌なんです。
最後まで応援お疲れ様でしたヾ(o´∀`o)ノみっちまま
@NY午前5時です。圭さん3回戦勝利おめでとうございます。目の前で見たプレーと勝利の興奮で眠れません。
24日半日仕事後日本をたちボストンで2泊した後、26日にNYに入りました。
私はグランドスラムで優勝するのは全米と思っているので、今年はチャンスと思った時から
大会後半か、前半で悩みました。が、多くの日本人選手の活躍も観たい、遅めの夏休みで仕事も休みやすいということで1〜3回戦の日程を選びました。
初めてのグランドスラム観戦。私は明日帰国しますが、これから行く方の少しでも参考になれば思い、投稿します。
※チケットについて
モバイルチケットのみで紙のeチケットはありません。私はiPadミニとガラケー携帯併用でしたので、このためにIPhoneを契約しました(笑) チケット手配も手探りでしたが、全米のアプリで購入しダウンロードします。ウォレットに入れておくとネットに繋げなくても簡単に表示できて便利でした
フェデラー対西岡のナイトセッションは観たかったけど圭の試合時間からは予測がつかなくて、30分でもいいからと試合開始3時間前に購入しました。試合状況から購入をきめられるので便利だと思います。結果的には最後の5ゲームしか観れませんでしたが。
圭の3回戦もオーダーオブプレーが出た前日の3時半頃に、エンドコート中央5段目のリセールチケットを、比較的安く購入できました。
※会場持ち込み
良いもの 水、スプライトはでした。数日の猛暑で水はいくらあっても足りませんでした。初日は忘れて水を購入しましたが、4ドル近く。飲料水をくめる場所がいくつもあるので、そこで汲むことができます。
iPad系はダメとおもっていましたが、ミニは大丈夫でした。
食事系もダメだと思っていましたがokでした。
サングラス、帽子、扇子は必須でした。外のコートの方が室内より過ごしやすいと感じました。
※練習コート
試合スケジュールと一緒に、アプリでコートと時間が確かめられます。圭の練習は3日観ました。試合が見れなかったナダル、デルポトロも。練習コートの横にスタンドがあって、2階から座って見れます。それを知らずに、2回戦の前日は、下の金網の少しの隙間から見ました。
※レストラン
1度だけアーサーアッシュ前の2階のイタリアンレストランを利用しました。最低料金のペンネで15ドル。ハイネケンは11ドル位だったかな。風が吹き抜けるし、雰囲気は良かったのでまあまあオススメです。
後ろ髪を引かれる思いですが、圭の優勝を信じてます。
それだけの実力と闘志があることを確信しました。これから現地入りする方々、応援よろしくお願いします。禮
みっちままさま、たいへん貴重な情報ありがとうございます。記録のためチケット観戦情報のスレッド「GS&MSチケット入手の仕方(2018年版)」に転載させていただきました。勝手にスミマセン。
禮
全米オープン男女4回戦進出選手を男女まとめて国別にみてみると、男女共国際色豊かです。日本は堂々の二人(大坂、錦織)が進出です(今後もこれが続くと思います)。男子は世界中に散らばっていますが、女子は北欧・東欧の選手が目立つ印象です。シャラポワをみて育った世代が台頭してきたシャラポワ効果なのでしょうか。グランド・スラム開催国のイギリス、フランス勢が不在なのが時代の転換期を示しているのでしょうか。イギリスはもちろんマレーがいますが、フランスはベテラン勢が相次いで引退、30歳代前半になった四銃士は相次ぐ故障などで不調、期待のプイユも今年不振と、世代交代が必要ですが、他の国のように育ってきていない印象です(FFT会長は顰蹙を買うようなことばっかりやってるし)。
1)国別
1
米国
2オーストラリア
ベルギー
クロアチア
チェコ
日本
スペイン
ウクライナ
3アルゼンチン
オーストリア
ベラルーシ
カナダ
エストニア
ジョージア
ドイツ
ラトビア
ポルトガル
ロシア
セルビア
スロバキア
南アフリカ
スイス
3)地域別
北欧
エストニア
ラトビア
東欧
ウクライナ
ベラルーシ
ジョージア
セルビア
ロシア
中欧
チェコ
オーストリア
ドイツ
スロバキア
スイス
西欧
ベルギー
南欧
クロアチア
スペイン
ポルトガル
北米
米国
カナダ
南米
アルゼンチン
アジア・オセアニア
オーストラリア
日本
アフリカ
南アフリカ
mahalo
禮さま
国際色豊かなほうが好きです。
生い立ちや出身国も応援したい理由の一つなりますが、あんまりホームやアウェイを意識せず、比較的ニュートラルにどの選手も関係なく(良いプレーに対してはことさら)応援(称賛)する雰囲気はテニス観戦が楽しい理由の一つだったりします。とはいえ、昨日は取った席がシュワルツマン選手の陣営のすぐ近くだったので、ちょっと応援しにくかった。
どなたか、ドローが発表されたときに、コートのどちらのサイドがどちらの陣地になるか(座るベンチサイドも陣営サイドも同じになりますよね)、ご存知の方いらっしゃいますか?
審判台との位置関係もコートによって違うし、一概には決まっていないのかもしれませんが、ひょっとしてルールブックに書いてあったりするのでしょうか?禮
mahaloさま、
面白い問題ですね。GSのルールブックには直ぐには見つかりませんでした。それで昨日の試合をちょろっと調べてみると、
◯ USOサイトで上下はドローのスロットの順番。スタッツでは左が上のスロット、右が下のスロットの選手。
◯ 昨日の試合、審判席を反対側の席から見て(コート反対側で審判・選手がこちらを向いて座っている)として、
左側 右側
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガスケ 下 ジョコ 上
ソーザ 下 プイユ 上
錦織 下 シュワ 上
ゴファン 下 シュトルフ 上
ズヴェレフ 下 コーリィ 上
チリッチ 下 デ・ミノール 下
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→ チリッチvsデ・ミノール以外は、全部右側の選手がドローの上のスロットで、左側はドローが下のスロットの選手。チリッチvsデ・ミノールはなぜ逆に逆に座ってたのか?それとも上の結果は単なる偶然なのか?ランキングでも歳(笑)の順番でもないし。日本だとどちらが上座になるんですかね。一応、ドローのスロットが若い選手が、コート反対側からみて右側(座っている審判の左側)という説を立てますが、今日の試合も観て見ます。
禮
スミマセン、上は
左側 右側
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チリッチ 上 デ・ミノール 下
の間違いです。禮
今日の最初の2試合は
左側 右側
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンダーソン 下 ティーム 上
バシラシビリ 下 ナダル 上なので、やっぱり
◯ ドローの上(スロット番号が小さい)選手 コート反対側からみて右側(座っている審判の左側)
◯ ドローの下(スロット番号が大きい)選手 コート反対側からみて左側(座っている審判の右側)
みたいですね。従って、#1のナダルは今日の試合のように必ずコート反対側からみて右側に座っており、#2のフェデラーは必ずコート反対側からみて左側に座っていることになります。錦織vsコールシュライバーは、錦織がドローでは若い番号なので、コート反対側からみて右側になるはずです。つまり通常選手が入場してくる入り口に近い側です。間違ってたらスミマセン。
だいあん@NY
mahaloさん、
陣営席の位置は私も疑問でした。
「コートエンドが南北でサイドが東西」は共通にしても、審判台は一定ではいないんでしたっけ(西側が多い印象)。選手がコート入りする際は現在のランキングが下の選手から入りますが、ランキングの上下でどちら側に座るかを決めるとか??(憶測)。今、ルイアームストロングでティームvsアンダーソンを観ていますが、審判台は西側、選手ベンチはティーム選手が北西側、アンダーソン選手が南西側です。
後ほどアーサーアッシュでも確かめてみますね。だいあん@NY
あっ、禮さんとかぶった。
だいあん@NY
審判台の右左のほうが分かりやすいですね。さすがハモ部長。
さて、今日は11時からコート10でジュニアの田島尚輝選手の1回戦を観てきました。第8シードです。
対戦相手はチェコのFrejtek選手。チェコ語の正確な発音はわかりませんが、主審は「フレイテク」に近い呼び方をしていました。1-6、3-6で田島選手敗退、残念無念。
第1セットはショットの精度でフレイテク選手が上回っていたので仕方ないにしても、第2セットに入って田島選手がいきなりブレイク、足も動いていたし、調子が上がってきたかに見えました。しかしすぐにブレバされ、それ以降はズルズルと……1時間で決着してしまいました。コート内を駆けずりまわってボールをよく拾っていたんですが……mahalo
禮さま
ルールブックは覗いてみたのですが、わからなかったら、やはりデータからですね。
調べていただきありがとうございます。
現地観戦には有用な情報だと思いますので、私も他の大会を含めて調べてみます。明日はルイアームストロングのナイトマッチとふんでいます。
そろそろチケット購入の準備を始めようかな。naka(@結局徹夜)
唐突に無関係な話題ですが、昨日、ガスケ選手がジョコビッチ選手に負けてしまいましたが、ガスケ選手が「今年のGSでは3回戦の対戦相手が厳しかった」的なコメントをしていたそうです。
具体的には、全豪フェデラー、全仏ナダル、全米ジョコビッチです(全英は1回戦でモンフィスに敗退)。
確かに泣きたくなるようなドロー運だと思います、vol.1の最初の方でもコメントしたとおり、ディミトロフのドロー運もひどいですが、ガスケ選手も相当ひどい、ガスケ選手のシード帯(25~32位)だと、3回戦は第1~8シードと当たるのですが、その中でも1・2を争う外れクジばかりを引き続けている印象・・・。
まぁ何が言いたいかと言うと、いつもは錦織選手って、ドロー運ないなぁとか言われている訳ですが(僕も時々そう思うことがあります)、世間を広く見渡せば、もっとドロー運が悪い選手もいるし、良いドローになるときもあるので(今回のように厳しそうに見えて、結果的に良ドローになる可能性もある)、めげずに一戦一戦がんばる(僕らは応援する)しかないんだろうな、と思った次第です。だいあん@NY
naka(@結局徹夜)さん、本当におっしゃるとおりです。ドロー運の悪さ、上を見たらきりがない。
タフドローだろうが鬼ドローだろうが、私たち錦鯉は神対応(笑)で応援し続けましょう。私は今、アーサーアッシュでナダルvsバシラシビリを観戦中。
錦織選手の試合でないため平静に、客観的に見られますし、気が楽です。
いつもはナダルファンながら、判官贔屓で2セットダウンのバシラシビリ応援に回っていますが、ためをつくって一気に打ち抜く強力なフォアハンドが魅力的な選手ですね。2セットダウンのあと、第3セットはブレイクに成功してけっきょくタイブレに持ちこみました。なのにナダルが肝心かなめのポイントで、スーパーショットを決めたり、バシラシビリ選手にミスさせたりしちゃうんですよ。何なんですかね。
あ、でもバシラシビリ選手、頑張ってタイブレ制しました。
3-6、3-6、7-6で第4セットへ。会場大興奮です。naka
バシラシビリ選手すごくよく頑張ったけど、ナダルがセットカウント3-1で振り切った、さすがナダル、しっかしバシラシビリ選手のショットも凄かった。
明日の錦織選手の試合は、まさかのデイセッションの第1試合(@アームストロング)、ナイトじゃないのかよ~~~。ずっと夜の時間帯だったのに、急に第1試合か、フィーリング大丈夫かな?
で、錦織選手の次の試合が大坂選手の試合。
天気はそんなに暑くは無くって来たらしいしので、二人とも何とか頑張ってベスト8に進出して欲しい、頑張れ~~!!mahalo
だいあん@NYさん
私はプラクティスコートでコールシュライバー選手、錦織選手とその他選手を観て楽しんでいました。
腰を据えてじっと見てると練習風景は試合とはまた違った面白さがあります。明日、錦織選手はルイアームストロング11:00からになりましたね。
今回はコートエンド席にしましたが、いつか錦織選手の陣営席付近を狙ってみたい。楽しみましょう。
だいあん@NY
mahaloさん、
練習レポありがとうございます。確かに練習も面白いですね。私は一度、錦織選手と一部重なる時間帯に隣のコートで練習するセリーナ選手を見て、そのメニューのタフさに仰天したことがあります。
明日のコールシュライバー戦、いい試合になりますように、そしてあまり負担なく勝てますように。matsu
mahaloさま、禮さま、だいあん@NYさま、
選手が座るベンチの件。
とても興味深く思いました。
全仏で、二宮穂積ペアが、穂積選手が座りたい方のベンチを取れて良かったと二宮選手がコメントしていた気がします。
ベンチは先に入場したペアが選ぶのか?と、ニュースソースを探してるのですが、見つからずにいます…。ROM
神尾米さんによれば、選手が座るベンチは決まっているわけではないそうです。
なぜかNHK出版のホームページ…
http://textview.jp/post/hobby/20709ROM
あ、間違って途中で送信してしまいました。
先に入場した選手が先にベンチに座るわけですが、もしかしたら既にそこからルーティンやらなんやら選手同士の攻防戦が始まっているのかもしれないですね。
「こいついつも手前の席取るから取っちゃえ!!」とか?下団
みっちまま さん、お久しぶりですm(__)m
熱烈応援!!貴重な観戦レポート、お疲れ様でした(`・ω・´)ゞ
錦織選手の復活とともに、お久しぶりですの方々のコメントが見られるようになって嬉しいです\(◎o◎)/!matsu
ROMさま、
ベンチの件、ありがとうございます。
すっきり!
陣営側を取るか、験担ぎを取るか、日差しなどの条件を取るか、出入口からの距離?
まさしく攻防戦!
すでに試合は始まってるわけですねNORICHAN
だいあんさま、mahaloさま
熱烈現地レポート有難うございます。ようやく涼みかけてきたNY、ますます観戦熱が高まりますね♪だいあんさま
田島選手、フォレイテク(フレイテク)選手に完敗でしたか…。先週のカナダ国際のリベンジを見事にされました(>_<) こうなりゃエントリーするであろうダブルスで頑張って貰いましょう。
詳しくはWEBで。いえ、日本選手情報「全米ジュニア」トピで。mahaloさま
プラクティス・コートを彷徨えるなんて本当に羨ましいです
からは各選手の練習相手が誰か、が楽しみの1つにあると思います。2週目からは勝ち上がった選手同士での練習は恐らくないと思われ、代わりに早期敗退の若手選手に「残って」とオーダーしたり、自国のジュニア選手を指名したりで、トンでもない組み合わせを発見できるかも知れません。差し当たっての私の興味は、上述のとおりシングルス敗退の田島選手を、錦織選手が指名して練習するか否か、です。WBでも確かご指名したはずなので。
もちろんフェデラー選手やナダル選手等々が誰と練習するか、も興味が尽きません(^O^)/NORICHAN
もう1つ、私が興味津々、というより感慨深かったのが、バシラシビリ選手とミルマン選手の勝ち上がり♪
両選手ともGSの4回戦進出は恐らく初めて? 主戦場はチャレンジャー大会の中堅どころが、ここでナダル選手やフェデラー選手と「アーサー・アッシュ」で対戦するという大輪の花を咲かせたなあ、とちょっと感動しました。ジョージアのニコラス・バシラシビリ選手。
デ杯一筋さまともよく話題になる孤高の戦士の彼。
母国のテニス連盟が機能してるんだかいないんだかさっぱりわからず、たった1人でATPツアーに挑戦しているその姿勢に惚れています。
今後も多分デ杯ではお目にかかれない。だからこそ、GSでの5セット・マッチにこれからもドンドン出場して戦績を残して欲しい。だってナダル選手から1セット奪ったんですから。豪州のジョン・ミルマン選手。
密かにCH番長と呼び、私の中でいい人筆頭の彼。
超親日派で、神戸から豊田に守屋選手と一緒に新幹線移動したり、ダニエル選手トピでご紹介があったようにダニエル選手と練習していたり。
某元漫才師=元参議院議員ではありませんが、小さなことからコツコツと、がようやく実を結んだなと。これできっとCHも卒業。ATPツアーに定着して自国にズラリいるNEXT GEN達を追い越して欲しいです。ちょっと脇道に反れた感がありますね。失礼致しましたm(__)m
NORICHAN
あ、だいあんさま、mahaloさま
練習で思い出したのですが、USOよりズベレフ弟選手陣営に加入したレンドル氏、確か帯同されていましたよね。お会いになりましたか? もしくは見かけられましたか?恐らく彼は今週もUSO会場にいらっしゃると思います。
と申しますのも、彼がフロリダのUSTAアカデミーで指導しているエミリオ・ナバ選手17歳が、ジュニア本戦に出場していますので。もしかしたらレンドル氏の現役時代の人脈で、M・チャン氏やG・イワニセビッチ氏(ラオニッチ選手の現コーチ)、C・モヤ氏(ナダル選手、同)やI・リュビチッチ氏(フェデラー選手、同)やG・ブレスニク氏(ティーム選手、同)等とコンタクト、彼らシニア選手と、ナバ選手や他のUSAジュニア達との練習が実現するかも知れません!
FUMA
話の流れと関係なく割り込んですみません。
トップハーフの勝敗予想をしたので、こっちもやっておこうと思いまして。チリッチvsゴファン→ ゴファン
錦織vsコールシュライバー→ 錦織
ジョコビッチvsソウザ→ ジョコビッチ
ミルマンvsフェデラー→ フェデラートップの予想、ティームvsアンダーソンは外しました。
第2セット終了まで見たところで眠気に負けたけれど、ティーム選手の調子がよかったので、たぶん、ティーム勝利だろうなあと思いつつ寝ました。ハードシーズンに入ってからの絶不調はすっかり回復した模様。よかったです。
チリッチはデミノー君との一戦で、あまり調子がよくなかった。かろうじて勝ったけれど。さすがに修正してくるとは思うのですが、ここはゴファン君への期待を込めて。
トップの予想だけさらに進めると、
ナダルvsティーム→ナダル
イズナーvsデルポトロ→デルポトロNORICHAN
勝ち上がり予想に関連して、2選手の興味深い記録を。
フェデラー選手、USOではトップ50以降の選手には40戦全勝と。
ジョコビッチ選手も同じく27戦全勝と。
果たしてミルマン選手&ソウサ選手、この記録に抗えるでしょうか。#USOpen Day 8 Media Notes: https://t.co/amjCnjYq9a
* @RogerFederer 40-0 at @USOpen vs Non-Top 50, meets @JohnHMillman
* @DjokerNole 27-0 at Open vs Non-Top 50, meets @JoaoSousa30
* @David__Goffin could become 1st Belgian men's QF-ist at Open
* @KeiNishikori vs @Kohlscribbler— ATP Media Info (@ATPMediaInfo) September 3, 2018
禮
選手はどちらのベンチに座るのか?問題ですが、どーも上の説は間違いで、
◯ 席についてはルールブックに書いてないので、選択はたぶん自由。
◯ USOの大きい会場の場合、審判・選手席の反対側からみて、右から入場してくる。
◯ 通常下位ランクの選手が先に入場してベンチに座るので、多くの場合より奥の席に座る。日本人的には、上位の選手に敬意を払って自分は奥に座り、上位の選手が自分を横切らなくても済むように配慮する。
◯ が、場合によっては(相手にプレッシャーを掛けるため?)堂々と近い方に座るか、自分の座りたい方に座る場合もある。USO3&4回戦10試合くらいを調べてみると、審判・選手席を反対側の席から見て、ドローのスロットを上下、ランキングの上下を<>で表すと、
左側 右側
ーーーーーーーーーーーーー
バシラシ下 < ナダル 上
キリオス上 < フェデラ下
ガスケ 下 < ジョコ 上
錦織 下 < シュワ 上
ソーザ 下 < プイユ 上
ソーザ 下 < プイユ 上
ミロッチ下 < イズナー上
カネピ 上 < セレナ 下
ーーーーーーーーーーーーー
つまり、これらの場合は、ランキングが下位の選手が、入場口からより奥のベンチに座り、ランキングの上の選手が入り口に近い方に座った。ドロースロット番号の上下は関係ない。逆に、
左側 右側
ーーーーーーーーーーーーーー
ゴファン下 > シュトルフ上
サシャ 下 > コーリィ上
チリッチ上 > デミノール下
ケビン 下 > ティーム上
デルポ 上 > チョリッチ下
ーーーーーーーーーーーーーー
つまり、右の下位選手が先に入場して右に座った。相手にプレッシャーを掛けるためなのか、単に自分の好きな方に座ったのかは不明。今日の試合は、「上位選手に敬意を払う」説が正しいなら、
左側 右側
ーーーーーーーーーーーーーー
ゴファン下 < チリッチ上
コーリィ下 < 錦織 上
ソーザ 下 < ジョコ 上
ミルマン上 < フェデラ下
ーーーーーーーーーーーーーー
になるはず。だが、コーリィはズヴェレフ戦で右側に座ったので、今日もそうする可能性が大きい。mahaloさま、なので、錦織選手をコートサイドの選手席のすぐ後ろで応援したい人にはもどかしいですが、結論は「予測できん」です(笑)。過去の着席パターンを調べるしかなさそうですね。
だいあん@NY
mahaloさん、禮さん、ROMさん、matsuさん
選手ベンチについての考察&分析、面白いですね。
結論としては「どちらの選手がどちらのベンチに座るかは決まっていない」ということなのですね、となると、陣営席は? 陣営及び関係者席はあらかじめ決まっていますよね。
mahalo
禮さま
調査結果ありがとうございます。
おかげで試合開始前の新たな視点(楽しみ)が加わりました。
陣営の近くに座ってみたいのは、なんといっても、ここぞというポイントを決めたとき、錦織選手と陣営があのガッツポーズをする瞬間の高揚感を近くで共有してみたいから。
陣営が坐るサイドも同様かもしれませんが、暗黙のルールもしくは法則は少なからずありそうなので、今度 WOWOWオンデマンドの過去の映像も頼りに調べてみます。mahalo
NORICHANさま
昨日の錦織選手のヒッティングパートナーはアジア系のジュニアの選手だったのですが、ジュニアの試合が始まり、会場をそぞろ歩いていて面白いことの一つに、びっくりするようなショットを放つジュニアに巡り会うことが増えました。
今日はルイアームストロングにべったりですが、明日は青田発見も楽しみたいと思います。 -
投稿者返信
最近の20コメント