- このトピックには187件の返信、1人の参加者があり、最後に
NORICHANにより4年、 9ヶ月前に更新されました。
-
作成者トピック
-
下団
大変な時期ではありますが、少しでも良い話題があってほしいですね〜
改めて世界中を駆け巡る競技の大変さを思い知らされますね -
作成者トピック
-
投稿者返信
-
NORICHAN
ではこちらにも。
コメント第1号失礼致します。既に数名の方がマレー選手のマイアミでの復帰?についてコメントされていますが、昨日の英ガーディアン紙にも最新記事が。
<Andy Murray hopeful of Miami Open comeback in three weeks’ time>
https://www.theguardian.com/sport/2020/mar/05/andy-murray-hopeful-of-miami-open-comeback-in-three-weeks-time-tennisどうやらマレー選手、大会ディレクターのJ・ブレイク氏からのWC出待ちのようです。
もしWCが出なかったら…うん、慌てる様子はなさそう。
錦織選手もマレー選手も、機が熟すまで十分待っていいと思います、私は。NORICHAN
気の早いお話ですが、バルセロナ500。
公式HPより、つい先ほど耳寄りなお知らせ。記事タイトルのみご紹介。
<The expectation grows for the official list of players that will be announced on 10-M>お知らせその1。
来週火曜日(03/10)に最終的な出場選手リスト公表とのこと。
現時点でのビッグ・ネームはティーム選手、メドベーデフ選手、ツィツィパス兄選手、バウティスタ-アグート選手、そして我らが錦織選手。お知らせその2。
それはシングルス本戦WC。はいムルシア、ラファ・アカデミー最新兵器のカルロス・アルカラス-ガルフィア選手16歳に♪
彼は先般、だいあんさまがご注目されましたね。にしてもバルセロナ、いつからIMG主催だったの?
因みに今シーズンからは、フェルさんことフェレール氏が大会ディレクターとして腕を振るいます\(^O^)/NORICHAN
↑↑↑
大事なことが2つ漏れましたm(__)m1つ目、出場予定選手のトップは当然ナダル選手(苦笑)
2つ目、シングルス本戦WCは今のところ1枚目。ゆうた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00010001-tennisnet-spo
来週開催のIWですが、対策の強化はすれど基本的(開催自体・観客の有無)な部分の変更は無さそうです。残りの焦点は日本・イタリア・エクアドル勢が果たして無事に参戦出来るのか、でしょうか?
NORICHAN
03/09週日本選手情報トピで話題沸騰の、IWMSシングルス本戦WCの件。
私もすっかり忘却の彼方でしたが、本戦WCのUSA枠の1つは、オラクルCHシリーズ3大会で獲得ポイントが最も高かったUSA選手に与えられるという事実。
今季2020はクリューガー選手が獲得。Oracle Challenger公式より。
Congrats @mitch_krueger on securing the final men's main draw wild card into the BNP Paribas Open
Not done yet this week, as he will play in the singles semis and doubles final tomorrow. #RoadtoIndianWells pic.twitter.com/h4bPDRoTS4
— Oracle Challenger Series (@OracleChallngrs) March 7, 2020
NORICHAN
↑↑↑
このUSA枠争奪戦は、どうやらクリューガー選手、ジロン選手、クワイアットコウスキー選手、ナカシマ選手の4選手間で熾烈な獲得競争となったようです。
あら、みなNCAA出身選手ですね。ナカシマ選手も半年間はヴァージニア大学に籍を置いていたワケだし。ちなみにクリューガー選手、この呟きの時点ではIWCHシングルスSF進出、ダブルス決勝進出。
本日時点でシングルスSF敗退、ダブルス準優勝となりました。でもって、結局ナカシマ選手にもWCが出たのですが、それは所謂「大会采配」なのでしょうか?
NORICHAN
上のほうでお知らせ、IWMSシングルス本戦WCのESPカルロス・アルカラス-ガルフィア選手。
いざ向かんとご本人が呟き。16歳、まだまだあどけないですね♪En el avion camino de Los Angeles, con ganas de debutar en el ATP 1000 de Indian Wells!! #seguimos pic.twitter.com/GZJ50W9tCZ
— Carlos Alcaraz (@alcarazcarlos03) March 6, 2020
NORICHAN
↑↑↑
実はこの呟き、IMG公式がリツィしていて発見したのですが、IMGが何でラファ・アカデミー最新兵器をフォローするの?と。そこで思い出したのがTPEツェン選手。
彼はモラトグルー・アカデミー所属ながら、マネージメントはIMGアカデミー。
もしやアルカラス-ガルフィア選手もそのパターン? こりゃ調査開始です(笑)NORICHAN
IWMS開催中止…。
WCのUSA枠争奪戦も、ソック選手やナカシマ選手へのWCも、そしてESPティーン・エイジャーのWCも、今となっては全てバブル、海の藻屑と消えてしまうのか…(T_T)
ゆうた
IWのCH決勝、ジョンソン選手がソック選手を破り優勝しました。ここではソック選手の方を取り上げがちですが(ワタスもか
)、ジョンソン選手も錦織選手を始め日本人選手との対戦が多く馴染み深い選手ではあります。
ジョンソン選手といえば詳細は失念しましたが、昨秋のフォーラムでATP欧州室内では無く北米CHに参戦する彼の姿勢に疑問を呈する意見交換をした記憶があります。
改めて気になり調べてみると、15〜18年は1軍で年間30勝辺りの高値安定でATPツアーメンバーでしたが昨年は14勝と一気に半減しました。しかも現在825ptのうち半分以上がCHで獲得した事を考えると彼にとっては踏ん張りどころかもしれませんね。
FUMA
フランスは1000人以上の集会を4月15日まで禁止するそうですね…。
モンテカルロ…
ばっちり引っかかってる。中止なのかな、無観客開催なのかな。
ゆうた
無観客でも開催出来たら今後の突破口になるかもしれませんが・・・先程エントリー発表されたバルセロナ500は翌週ですし開催はホンマに大丈夫か?欧州クレー。
FUMA
スペインのスポーツは当分無観客開催の通達が出ていますよね。
4月になってもその措置が続くかどうかはまだわからないそうですけど。だけど、この間のデ杯といい、相撲といい、無観客って本当に寂しいですね。
見てみて改めて思った。例え、地元の観客に腹を立てても(どことは言いませんがw)ワーワー言っているコートがいいですよね、当然ですが。
ゆうた
CHのライスト配信やCS放送でのプロ野球の2軍戦など、少ない観客での公式戦映像を見る機会も近年増えました。
個人的にはこの「牧歌的かつ緩〜い世界観」は好きなんですが、やはりコレって1軍の「賑やかかつ緊張感のある世界観」があってこそなんだと今更ながら痛感します。無観客もあまりに続くと見ている方も中々キツい・・・
ゆうた
ATP公式のpdf版の大会スケジュールには「SUSPENDED」の表記が続出していますが中国
のCH全大会も同表記に・・・って、オイ!チョット待て!
あんたら全大会キャンセルしてたんじゃなかったかーい
ゆうた
トミック選手の新型コロナウィルス感染のニュースが出ています。それが事実なら先ずは彼の快方を心から願っています。その次にどうしても心配なのは果たして彼からの感染はあるのか?でしょうか。
全豪以降の彼の参戦は①ダラスCH→②NY250予選→③デルレイビーチ250予選&本戦→④モンテレイCHですが、①と②は室内ですし安易な検査はあまり肯定はしない方ですが少なくとも①〜④の選手及び関係者は一応念の為に検査した方が良いかもしれません。特に添田選手を始めは直接対戦している選手は。
1番心配なのは自暴自棄になり易いトミック選手でしょうか。誰か精神的ケアが出来る人が側に居れば良いのですが・・・
ROM
感染したとは言ってないですね。症状が出ていて感染している可能性が高い。まだ検査は受けていないようです。
https://7news.com.au/sport/tennis/bernard-tomic-has-all-the-symptoms-of-coronavirus-c-747634ゆうた
ROMさま
情報ありがとうございます。
まだ100%断定では無い様ですので続報を待つ事にします。NORICHAN
ROMさま、ゆうたさま
ROMさまご紹介の記事中に「ヘラルド・サン紙に語った」とありましたので、豪州ヘラルド・サン紙を探った結果、この記事がHITしましたのでご紹介。
<Bernard Tomic self isolates after coronavirus run-in overseas>
https://www.heraldsun.com.au/sport/tennis/bernard-tomic-self-isolates-after-coronavirus-runin-overseas/news-story/4b1385cf4d3c0702a027b041f19473de確かに症状が出ているものの、コロナ感染についてはどうやら本人がそうと思い込んでいるようなフシが(>_<) 今月初めのMEXモンテレーCH出場後、マイアミMS出場のためにマイアミへ向かったが、その移動中(機内感染? それともMEX内?)に症状が見受けられたと信じており、今はマイアミで自主的に自己隔離だそうです。
NORICHAN
ゆうたさま
もうこれはRGに限ったことではなく、ATPツアー全体が開催中止または延期を余儀なくされ、カレンダーはゴロゴロ入れ替わるのではないでしょうか。東京2020も含めどうなることやら…。危惧するのは12月末までツアーが引き延ばされ、日東ファイナルズはクリスマス前後、1週も空けずに2021開幕を迎えるのではないかということ。いやファイナルズ自体、ポイント換算が十分でないという理由で中止ということもあり得る…。
なのでもう、先のことは考えず選手の皆さまは今の期間を逆にオフ、充電期間と捉えてとにかくトレーニングに勤しむしか仕方がないのでしょうけれど。ゆうた
NORICHANさま
ご返信ありがとうございます。
今年に関してはGSやMS辺りはATP250を吹っ飛ばしても大会を遂行するかもしれないですし、デ杯ファイナルも無視するかも?と思う事もあります。後者に至っては全仏がこの日程で開催されると同予選とデ杯WG1などが重なりますし、この前例が出来るとATPも遠慮なく11月にも組めるでしょうし。
今年に関してはシリーズというモノは存在しなくなるのかもしれませんね。
デ杯一筋
テニスに限らず、全てのスポーツの再始動はオリンピックの動向次第という気が、私はします。
なぜなら、IOCの意向に背いた競技団体は、ただでさえ五輪をスリムにさせたいIOCからすればカットの対象に格好だから。
五輪の費用をだいぶ賄う(放映権料で)NBCと、そのNBCがアテにする全米の視聴者の動向(4大スポーツとの絡み)は無視できませんが、五輪のスケジュールありきで各種スポーツがリスケジューリングされると思います。
テニスだって例外ではなく、勝手なことをすれば折角復活したのに(88年からでしたっけ?)、また除外されちゃうかも。ITFがIOCの目の敵にされるのはATPにとっては嬉しいかもしれないけれど、そのATPを動かすプレーヤーの多くが五輪に出たいと思っているところが、テニスに関しては事態を複雑にします。
アメリカの4大スポーツのスケジュールが固まって(まだ始まっていないMLB、秋口開始予定のNFL、NHLはまだしも、NBAがすごく中途半端なことになっている)、次にオリンピックのスケジュールが固まって(いや、形上はオリンピックファーストだろうな)、各種競技が動き出す。そんな順番なのでは。ROM
レーバーカップは予定通り開催に踏み切るそうです。えーと、私の記憶が正しければ、これってエキシビションマッチでしたよね?
Laver Cup statement on schedule. pic.twitter.com/wMWUVOnhtz
— Laver Cup (@LaverCup) March 18, 2020
ゆうた
ROMさま
レ杯は「記録上は」そして「記録上は」それから「記・録・上」はATP公式大会です。(※テストに出るので3回書きました)
全米OPも今後ATP等と共に相談する相手に入っている様ですが、正直「遊びのイベントがどの立場で物言うとんねん
」と言う気持ちですかねぇ〜。(勿論、エキシビション自体は必要なイベントだと思っています)
ROM
USオープンが文句つけるのは理解できるんですけどね…。
ゆうた
後は、本来この時期に開催される筈だったATP&WTAの「ちゃんとした公式大会」は言う権利は有るとは思いますが・・・
下団
え~と、アタクシ
の記憶に間違いがなければ、ROM さんは、アイスラッガー
捜索隊の隊長に立候補
してたはず・・・(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
すう~次席悪代官と頑張って探してきて~(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
FUMA
フェデラー様はたとえ9月になろうともRGには出なさそうだし。
何と言われようとやるんだよ!ってところですかね、レーバーカップ。しかし、他のメンバーはどうするんですかね?
それについてジョークを「かまして」いる人いますよね、ツィッターで。
RGに出なさそうな選手で固めているという(フェデラー様以外)。NORICHAN
ATP公式に気になる記事が2つ。
1つ目はマドリードMS大会ディレクターのF・ロペス選手の呟き記事。
<Lopez, Santana Share Messages Following Madrid Cancellation>その呟きがこちら。
Os esperamos en 2021 con más ilusión que nunca para celebrar nuestro 20 aniversario!Desde el @MutuaMadridOpen queremos mandar un abrazo a todas las personas afectadas por esta terrible pandemia y especialmente a quienes han sufrido la pérdida de un ser querido. pic.twitter.com/nSwIVC2LfC
— Feliciano López (@feliciano_lopez) March 18, 2020
NORICHAN
↑↑↑
大会中止について、来年2021をお楽しみにとのこと。なぜならマドリードMS、次回開催で20周年を迎えるからと。そっかあ…。もし今季、何事もなく開催されていたなら、一体どんな記念行事が用意されていたんだろう? 出演者等のサプライズもきっと準備に入っていたことでしょう…残念(>_<)
NORICHAN
2つ目は、デルポトロ選手の回復記事。
<Del Potro To Continue Recovery In Argentina>彼のFBコメントがこちら。
NORICHAN
↑↑↑
01.27にマイアミ大学医学研究所で手術を受けたデルポトロ選手ℍあ、2日前に無事ARGに帰国とのこと。よかった…。でも…そっかー。彼、キャリアで手術は何と6回目かあ…。そんなにたくさん、体にメスを入れていたなんて(>_<)
この不測の事態が、絶対に彼の再起の期間となりますよう。NORICHAN
RGがトンでもない時期に開催を独断発表の件。
NYタイムズを何気にサーフィンしていたら、17日付でこんな記事。例によってタイトルのみご紹介。
<The French Open Is Postponed, to the Surprise of the Tours>RG改修工事ですが、それがまずコロナ影響でフランス政府がストップ命令、従って、そもそも改修が間に合わず、例年通りの開催はもともと不可能だったそう(>_<)
また東京2020については、当初通りの開催をIOCが全面サポートと発表しITFも追随。それにより、RG開催時期変更オプションがほとんどなくなり、「やむなく」USO1週間後になったとのFTT談。ですがあ…。
その大本営発表を額面通り受け取っていいものか、どう捉えるか、ですねえ。
実際、大坂選手やポスピシル選手等からかなり強い異論が噴出し始めているようですし、多くの選手たちから支持されるかどうか…。ゆうた
失効ptの凍結についてのハナシも出ていますが、個人的には中断期間で今年再開しない大会は来年まで凍結は継続され、全仏の様な今年再開する大会はシーズン終了と同時にまとめて凍結解除で失効されるかなぁと。
ややこしい作業では有りますが、18年シーズン末にFuをATPのptから除外(後に復帰)した作業をベースにしたら出来ない事では無いのかもしれませんね。
NORICHAN
U21を卒業した脱青田君選手情報ですのでこちらで。
ATP公式トップにFRAウーゴ・ウンベール選手21歳のインタビュー記事。
こちらに気になる記述がありましたのでご紹介。
<Humbert: ‘It’s Important For Me To Leave A Mark’>彼は10代前半の成長時期に続けて負傷し、18か月もの間(恐らく14歳後半から16歳前半にかけて)テニスから離れていたそうです(>_<)
12歳でFTT要請でメスの実家を出た彼は、その際メスに戻り忸怩たる思いで日々を過ごしていたとのこと。ご両親は彼の将来については静観、それは彼の選択に委ねると。
そんな環境の中、一時はテニスを諦めるもののやはり情熱は消えることなく復帰、17歳直前でITFジュニア・ランキングをトップ20にまで押し上げたという不屈の精神の持ち主でした。ところでピアノ。
彼のピアニストとしての腕前は、その沈殿期間に更に磨きがかかったのかも知れませんね。ゆうた
アンベール選手といえば「シーズン終盤」と言う印象が強いです。
18年は本来ならトップ100即ち全豪本戦DAに余裕で入れたところを、Fu分がATPポイントから差し引かれてしまった時期にぶつかり3度のFu優勝などの活躍がほぼ水の泡に・・・。
しかし最終戦のアンドリアCH
で優勝して102位になり大逆転で全豪DAに滑り込み(繰り上げDA)ました。優勝した瞬間にコートに大の字になっていましたが、多分優勝以外にDAは無い状況は分かっていたと思っています。
そして19年。ブレストCHでQFからホアン
・ゴンボス
・ドンスコイ選手
を破って優勝したのですが、この3人って全豪本戦DAを争っていた「杉田追撃隊(勝手に命名!)」で、この3人のうち誰か1人でも優勝100ptの高額なこの大会で優勝していたら・・・この大会後に残り4週ある事を考えたら勢いに乗り逆転もあるかなぁと思っていました。
そういう意味では最後の1人で全豪本戦繰り上げDAした杉田選手の「援護射撃」をした形になったかもしれませんね。
NORICHAN
ゆうたさまのコメントでハタと思い出しました。
ウンベール選手は2018、最後の最後でミラノ行き切符を掴み損ねて次点、そして待機組に回りましたが、その悔しさをバネに2019、ミラノ行き切符をギリで掴み取り見事出場。
これ、ゆうたさまが仰るポイント取得状況と見事に呼応していませんか?やはりウンベール選手は「終盤でスパーク男」「土壇場の底力男」、忍耐強さはハンパねーっすね♪
ゆうた
まぁ、この様な「土壇場大将」っていますよねぇ〜。
一昨年の全豪本戦WC国内選手権を優勝し昨年も最終戦のプネーCHで優勝して大逆転本戦DAを果たしたダックワース選手
もしかり、15年の同WCアジア選手権を優勝し翌16年も最終戦のアスタナ(現ヌルスルタン)CHで優勝して大逆転本戦繰り上げDAを果たした西岡選手しかり。
ただ先述した「杉田追撃隊」は10人ほどいたのですが、CHではシードの立場にもかかわらずその多くはランク下相手の序盤敗退などでコケ気味で消えていった様をライストで見た者としては、この土壇場の舞台のシビアさを改めて痛感もしました
見ている方としては面白いんですけどねぇ〜
ゆうた
東京五輪が来年延期に舵を切り始めました。
そうなるとATPが次に考えるのは、今年中の開催に色気を示しているIW(マイアミも?)をこの辺りの期間にねじ込む事かもしれません。ロスカボス&アトランタ250はまだしも、同時期に開催される欧州ATPクレー2nd特にティーム選手を抱えるキッツビュール250の説得は難航しそうかな?
この時期に再開出来る保証は有りませんが、全仏を見たら何でもアリなカオス状態ですから何が起きるか分からないですねぇ〜。
リッコラ
今月の始め 南蛮渡来
観戦版で話題になったサンティアゴ250優勝の
ティアゴ・セイボス・ウィルド選手。新型コロナウィルスに感染と自らツイートしています。この1週間は自己隔離を行なっているそうです。
https://mobile.twitter.com/thiagoswild/status/1242648223338110977
19歳で優勝し、今月20歳になったばかりの若者でしたよね。どうか少しでも早い回復を願っています
(そう言えば、
トミック選手はその後どういう経過を辿ったのでしょうか…?)
NORICHAN
リッコラさま
お知らせありがとうございます。私も先ほど、NEXT GEN公式SNSで知り愕然としました。
BRAセイボス-ウィルド選手、今を遡ること10日ほど前から発熱&寒気が治まらず、検査を受けた結果陽性反応が出たとのこと。現在は「feeling better」とのことですが、予断を許さない状況ですよね。
とうとう恐れていたことが青田君にまで…と…。医療関係者ではないので勝手な憶測は厳禁だとは思うのですが、BRA選手&AUS選手全般が非常に心配になってきました。
何故ならセイボス-ウィルド選手、2020AO予選以降はずっと南米大会に出場。ってことは、今月初めのデ杯予選アデレードで?と…。
海外選手は日本選手以上に、というか断然、握手の機会やハグの回数も多いし…。AUSトミック選手はその後音沙汰がありません。例の豪州ヘラルド・サン紙にも語っていません。これまた心配です…。
NORICHAN
↑↑↑
と思ったら、別口でトミック選手の動向が(多分)明らかに。
英Sky Sportsより。
<Thiago Seyboth Wild: Brazilian teen tennis player says he has coronavirus>
https://www.skysports.com/tennis/news/12110/11963366/thiago-seyboth-wild-brazilian-teen-tennis-player-says-he-has-coronavirusタイトルの通りBRAセイボス-ウィルド選手のコロナ・ウィルス感染を報じているのですが、記事中に「the first professional to confirm」との記述。即ち彼が、感染者として確認できた最初のプロ選手と。
なので、トミック選手は陽性ではなかった、ということではないでしょうか。リッコラ
NORICHANさま
情報ありがとうございます。なるほど、プロテニス選手として最初に感染が確認されたのがセイボス-ウィルド選手だったという事ですね。
まぁ、トミック選手は本人が感染したのでは…と思って(思い込んで⁈)自主隔離してたのでしたっけ。今の世界的なウィルスの拡がり方を見ると、もうどこで感染したかは本当にわからないですね。
ましてや、テニス選手達は短いスパンで世界中を転戦していき、海外の選手は握手やハグの機会が多いのもあって尚更です。
NORICHAN
リッコラさま
私、セイボス-ウィルド選手にレッド・カード! 今、真剣に怒ってます!陽性反応なんでしょ? 何でマスクもせずに喋ってんの?! 百歩譲って自撮りなら許すけど、もし他人が撮ってたら感染リスクどころじゃないでしょーがっ!!!!!
この期に及んでまだマスクなし、なんて考えられないです…。リッコラ
自撮り…と信じたいところですね。
ブラジル国内の
マスクの流通事情がどうなっているのか私にはさっぱり分からないですが、もしかして
もマスクが不足しているのかも…と思ったりしてます。
NORICHAN
どうでしょうね。
彼は病院で検査を受けたワケですし、その際に多少はマスクを渡されたのではないかと。殆どマスクをしない欧米の文化だと言えばそれまで。でもこの事態なのですから、SNSにUPする時だけでもマスクを着用するという配慮が欲しかったなあ。周りの大人たちが教えてあげなきゃ、とも思いますが。
NORICHAN
↑↑↑
まあそれでも、本質的には間違っていると思います。デ杯一筋
「周りの大人たちが教えてあげなきゃ」、、、周りの大人たちほどマスクをつけるという行為に違和感を感じていると思います。
アジア人の「ガラパゴス的発想」です。
欧米人にとって、マスクをつけるという行為は非日常の行為。イタリアでこんなにCOVIDが蔓延したのは、ハグや医療崩壊も原因なのでしょうが、マスクをつけることに違和感を感じているからです。フランスやスペインも同様かと。
イタリアでは、マスクをつけるのは工事関係者か医療関係者という認識が強いらしく、最近のテレビの報道でも「1m間隔」は実行されていても、マスクの着用者は驚くほど少なかったです。台湾やベトナムは、夥しいバイクの排気ガスから身を守るために以前からマスクの着用は常態でした。確かに排ガス規制ってあるのかなと思うようなバイクが走り回っているし。
中国は大気汚染、特にpm2.5もあって、マスクをつけるのは当たり前の感覚。ただし北京や上海などの大都市に限ってのことであって、田舎はどういう感覚なんでしょ? COVIDの正確な蔓延の状況は絶対に発表されないでしょうから、地方都市のことは分かりません。日本には「花粉症」なんていう変な風土病があるので、マスクをつけるのは当たり前の感覚になっていますが、グローバルに見れば異様な光景。欧米人から見れば、人相が分からないなんて不気味極まりないです。
世界の中で銃の所持が許されている地域で、マスクをつけたまんまで個人商店なんかを訪れたら、撃たれちゃうかもしれないという恐怖さえ感じます。
今回の騒動以前に日本を訪れた外国人観光客。マスクをつけた人だらけの東京にビックリ。案内してくれた日本人に「またカルトが毒ガス攻撃の予告でもしてるのか?」と聞いたとか。ザイブチビルヂがいる、今が夏のブラジルやオーストラリアなどの南半球で本格的にCOVIDが流行したら「本当に人類の危機」(疫病の専門家が言っていた)の状況(インフルエンザやSARSなどのウイルス性疾患は気温と湿度が高くなる季節にかかると終息するのが常なんだそう)なので、まだ彼には危機感がないんでしょ。比較的症状が軽いといわれる若人だし。
FUMA
The AELTC is continuing a detailed evaluation of all scenarios for The Championships 2020, including postponement and cancellation, as a result of the COVID-19 outbreak.https://t.co/BjlPiyuTtf
— Wimbledon (@Wimbledon) March 25, 2020
皆さんご存知でしょうが、ウィンブルドンもキャンセルになりそうですね。
7月末のオリンピックが延期になっているのに、6月にWBが開催されるとは考えにくいですもんね。
9月のせめぎ合いスケジュールだって、どうなるか。 -
投稿者返信
最近の20コメント