- このトピックは空です。
-
作成者トピック
-
下団
男子はビッグ3不在、女子は本命不在
面白くなりそうですね -
作成者トピック
-
投稿者返信
-
あけび
ノーリーの集中力
一発のマッチポイントで決める。
決勝進出おめでとう!
ウィナーはディミが上だけど、ミスが少ないのはノーリー。
ノーリー、注目してる選手の一人だけど、着実に強くなっている印象です。
ディミ、残念だったけど、ショットの感覚はずっといい感じナイス
ベスト4!
だいあん
うう・・・ディミ、負けた。リプレイでざっと見ましたが、ノリーはミスが少なく効果的なプレーしていましたねー。
昨年までツアー優勝さえなかったノリー、今年に入ってから目を見張るような躍進ですね。
初のマスターズ決勝進出おめでとう。フリッツ vs バシラシビリ
第1セット後半から観ています。第12ゲーム(バシラシビリのサービス) 見ごたえあるロングラリーをフリッツが制したりして少々もつれましたが、バシラシビリがキープしてタイブレ突入。だいあん
タイブレは大接戦、バシラシビリが6-5で制し、第1セット取った。
この人のフォアハンド、当たってるときは強烈だわあ。
フリッツは第12ゲームでBP=セットポイント握っていただけに悔しそう。あけび
バシリシビリ、渋いっすね。フォアハンドが本当に強烈!振り抜きがすごい!
ミスが出るかどうかで決まるというか、ミス少なめのバシリシビリは強い!
今日は相当集中している感じ。フリッツもとてもいいと思いますけどね。
さすが調子のいい両者ですから、いい試合になってます。
地元フリッツとしてはなんとしても決勝進出したいでしょうから、2セット目も
目が離せません。だいあん
第6ゲーム、フリッツからみて0-30となった後、追いついて、粘ってよく拾って、このままキープするかと思いきや
30-40からBP。リターンがわずかにアウトになりブレイクされる。バシラシビリは(自らのサービスでBPは5回しのいでいるが)、リターンゲームでこの試合初めてのブレイクチャンスを1回でものにした。4-2
だいあん
バシラシビリは逆クロスもすごいの放つね。
SFM、BP2本握られたりしてもつれた(フリッツがよく粘った)が、4本目のマッチポイントで決めた。
7-6 5-3 決勝進出おめでとう。
今日はDFも3本と彼にしては少ないし、凡ミスがあまりなかった印象です。スタッツを見たら フリッツは1stサーブが入ればポイント獲得率高かったが、セカンドサーブポイント獲得率でバシラシビリが上回っていた。BPも7回チャンスあったが、すべてバシラシビリにしのがれた。
フリッツ バシラシビリ
59% First serve % 70%
89% Win % on 1st serve 68%
43% Win % on 2nd serve 62%あけび
いやあ!バシリシビリやりましたね~。今までショットは強烈だがミスも多いという印象でしたが、今日はもちろんフリッツよりもUEは多いけれども、大事なところでよく決めてましたよね。素晴らしかったです
勝利を決めても同じ表情。渋すぎる。
決勝戦がノーリーvsバシリシビリと誰が予想したでしょう???
ホントにだれが勝ってもおかしくない大会になりました。
調子のよい二人。ミスなく終始安定のノーリーか、多少のミスを出しつつ強烈ショットで攻め立てるのか。
予想は・・・・・難しすぎる。
安定のノーリーか?今日のような集中力でミスをある程度抑え、攻め続けたらバシリシビリ・・・ということにしておこうかな。カムイ
決勝はノーリー vs バシラシビリ。まぁ見事に予想は外れました。
どちらが勝ってもMS初優勝確定!
恥ずかしながら2人のプレーはほぼ今回のMSで初見。2人とも良いテニスしてますね。
明日の決勝も楽しみです。big3の居ないMS。
現在の若手4強は安定感はbig4時代のそれとは格段に落ちるので、今後のMSは初優勝が続出しそうですね。
最後のパリMSもbig3不在となりそうなのでどんな波乱が起きるのか楽しみです。
今回のアンダー25位以下の活躍でホント出場者全員にタイトルのチャンスが来る時代になったなぁと。
もちろん我が大将にもチャンスはまだまだありそうです。だいあん
IW女子決勝 アザレンカ vs バドサ
すさまじい闘いになってました。最終セット4-4と、両者一歩も譲らず。
第9ゲームでアザレンカがブレイクに成功し、5-4 Serving for the Championship.
ところが少し力んだか、SFCを30-40からブレイクされてしまう。5-5から 両者サクッとキープして、タイブレ突入。
バドサのサーブから。
アザレンカにとって出だしのつまずき(DFスタート)が響いた。
バドサは、デュースサイドへのクロスコートなど、強烈ウィナーを繰り出す。
けっきょく、バドサが7-2でTBを制した。今大会、大躍進だ。
初のマスターズ優勝(WTAタイトルは2つ目)、おめでとう。あけび
IW決勝戦
ノーリーvsバシラシビリ戦
現時点ではノーリーの安定性がやや優勢か。バシリシビリに早くもミスが出始めてノーリーは比較的楽に展開1ブレイクアップ。3-2 。バシラシビリは攻めないと勝てないが、ミスを減らさないとダメというなかなかバランスが難しい感じ。ノーリーは何気にサーブもいいな。
おっと、バシラシビリにブレイクポイント!ホウ!サーブをほめた途端、なんとDFでブレイクされる
まあ、決勝戦なのであっさり行くのは残念。3-3と振り出しに戻す。だいあん
男子決勝 ノリー vs バシラシビリ
第3ゲーム、バシラシビリのミスが重なって、ノリーがブレイクに成功。
そのあとラブゲームでキープして、このままいくかと思いきや。第6ゲームでノリー 30-40でBP握られる(セカンドサーブを攻められた)。
ここでDFやらかしちゃうノリー。 試合は振り出しに戻った。
バシラシビリ、次のゲームをラブゲームキープ。3-4だいあん
↑↑ よくありがちですよね、ほめたとたんにミスする。
しかしDFでゲーム落としたり、タイブレ中にDFやらかしちゃうのは絶対に避けたい事態。だいあん
バシラシビリ、FHでデュースサイドを執拗に攻め続ける。ノリーのリターンがアウトになって、ブレイク。
バシラシビリからみて5-3 SFS。あっという間に40‐0、セットポイントはFHストレートが炸裂。あけび
おーーーー!バシラシビリ、長いラリーを制しブレイク!5-3
振り切るって決めたというような思い切りのいいショットでノーリーを押す。思い切った方がミスが少ない。これ、錦織にも言える。
ほう!自信に満ちたウィナーでセットを先取!
あらあ、いつの間にか、バシラシビリの方がミスが少ない!これではバシラシビリの方に分がある。2ndサーブ won100%だってあけび
2セット目、まあ気持ちよさそうなバックハンドにフォアハンドを放つバシラシビリ!ノッてきちゃったよ!ボレーまでやり始めた笑うまいし。
だいあん
余談ですが、バシラシビリの母国 ジョージア(私には旧名 グルジアのほうがしっくりくるんだけど)って
隣国ロシアと戦争を繰り返してきたけど、国境付近は特に、食文化の共通項が多いらしく。私、数年前ロシアのソチへ行ったとき、ジョージア名物の「ハチャプリ」というチーズ入りピザのようなものを食べたんですが、これ絶品でした。熱々の生地のまんなかに生卵とバターを乗せて食べるの。(#^.^#)
すみませんテニスと関係ない話で。あけび
サーブを打ちにくそうなノーリー。やや消極的になってるか、ブレイクされる。
このままじゃいよね、ノーリー
先にブレイクされたものがそのセットを取るっていうのも結構見るからね。どこかのチャンスで止められるといいけど。バシラシビリが調子良すぎて打ちすぎる(あれ?どこかで聞いたような)ことからミスがで始めることもある……………って、言った通りになるんじゃない!バシラシビリ!
ブ、ブレイクされた自分の言葉がこわい
あけび
だいあんさん、それいかにも美味しそう
なんて言ってるうちにブレイクバックするノーリー。
なんか、ノーリーがとりそうな予感。行ったり来たりの流れが面白い。
私、10:15に出かけるので、決着ついちゃうのってビビったけど、どうやらもう少し縺れてくれるみたい。決勝戦だもん。(観客が少なめなのが気の毒)
あけび
長いラリー!
ブレイクポイントを凌ぐバシラシビリ!
カムイ
決勝戦 観戦中!(^^)!
私はあまり馴染みの無い2人なのでwikiを見ていたら、あら不思議。
バシラシビリの欄にはMS初優勝、ノーリーのところには準優勝との記載が。
これliveですよね?
wikiは予言もするのかしら???ジョージアは旧グルジアなんですね。
テニスを追っかける世界史、世界地理も詳しくなりますね。だいあん
あけびさん、もつれそうですよね、この試合。行ったり来たり。
はい、ハチャプリ美味しかったです。私が食べたのは「ハチャプリ・ロドチカ」という、船の形をしたやつで、
ジョージア領内のアジャリア自治共和国の名物だそうです(地方によってパン生地の形がちがう)。あっまた脱線すみません。
第6ゲーム ノリーが再びBP握ったが、ミドルラリーの末、しのぐバシラシビリ。3-3リッコラ
ところどころですが観戦。ノリーが先にブレークしていた…と思ったら、1stセットはバシラシビリが取ってた。
ミスが少ない時のバシラシビリ(特にサーブ)は強いな。フォア、相変わらず振り抜いてる。これが続くかなんですが、2ndセットBP凌いだ3-3。
しかし、ノリーも必死にキープしてます4-3。だいあんさん、それ もしご飯食べる前だったら飯テロです
だいあん
リッコラさん、飯テロ
わはははははは
ふわぁ、競った展開だなあ。ラリーもけっこう長くなる。バシラシビリがキープして4-4。
だいあん
うわ、ノリーがラブゲームブレイクでセット取り返した! 勝負はファイナルセットへ。
リッコラ
ファイナルに持ち込みたいノリー、踏ん張ってキープ。
バシラシビリに少しミスが増えて来てるかな。ドロップからロブ、そしてローボレーに展開。さらに素晴らしいパッシング!
バシラシビリのミスが多くなった時間を付いて、ノリーが6-4で取った。あけび
バシラシビリ、4-5 危険な香り。
面白いラリーを制したのはノーリーm
続いてスーパーショットノーリー!
あー、やっぱりねー。
そうなると思ったよ、本当。
互いに決めるときはあっという間でした。
さあ!いよいよファイナル!
ブレイクすると生き返るというか、人が変わるよう。面白い。
さあ!これで最後までは見届けられないぞ!(錦織じゃないので気楽)
だいあん
第2セットに関しては、スタッツ見たら、1stサーブIN率は両者同じぐらいだったが、
1stサーブが入ったときのポイント獲得率はノリーが89%と、大幅に上回っていました。
ハモ理論どおりですね。だいあん
バシラシビリ、ダウンザラインを大きくはずして ブレイクされたと思ったら、
第3ゲームではトリプルのブレイクチャンス! ノリーがしのいで40‐40
ナイスサーブ、リターン返らず、けっきょくノリーがキープ(これは大きい)。3-0リッコラ
40-0からのブレークバックの大チャンスをバシラシビリ逃してしまった…。前に出るタイミングもあったと思うけど。
ノリー、これで勢いに乗るか、それともバシラシビリの反撃あるか?だいあん
バシラシビリの BPしのいだあたりからのウィナースピードが半端ない( ゚Д゚) 160数キロは出てる。
ようやくキープして3-1 まだまだ1ブレイク差、どうなるかわからないROM
ノリー選手、マレー選手の活躍とラドゥカヌ選手の偉業に触発されていると思います。
頑張れ!!(英国贔屓)
リッコラ
なんとかバシラシビリ キープして1-3に。
主審に声を掛けていたけど、どこか痛めているのかな…。
リターンゲームになるとミスが多くなる、1-4とリードされた。
トイレットブレークだったのか?だいあん
第6ゲーム バシラシビリのショットがネットにかかり、ノリーが40‐15でBP握った。
バシラシビリのスマッシュミス(いくらなんでもちょっと雑だったか)で
ノリーが再びブレイク、勝利に向けて大きく前進。5-1 SFCだいあん
ノリー マスターズ初優勝おめでとう!!!!!
大躍進ですね、昨年から今年にかけて。
本音は 団長さんのツイート
「IW決勝はノリーvsバシラシビリに。 ああ羨ましい羨ましい」の通りなんだが錦織ファンとしては・・・だいあん
英国人選手としてインディアンウェルズ優勝は史上初なんですね。
ノリー、オンコートインタビューで、「どちらに転んでもおかしくない不思議な試合だった」と。
リッコラ
ノリー、マスターズ1000
初優勝
おめでとう!
バシラシビリ、準優勝おめでとう
バシラシビリはファイナルセットにミスが増えて、もう粘り返すエネルギーも少なかったのが残念でした。この大会を
イギリス勢が優勝するのは初めてだったんですね。それにしても今年のノリーの勢いは凄いです。
そのノリーに、ワシントンで圭さんは勝ってるんだよ…。
元気になって早く戻って来てね〜!あけび
戻って確認しました。バシラシビリはブレイクされた直後の40-0のブレイクチャンスをモノにできなかったところで勝負あり!だったかもしれませんね。勝負とはホントに面白いもんです。
ノーリー選手!MS初優勝おめでとう今年の躍進は本物ですね。でも錦織はそのノーリーに勝った…と私も思ってしまう
バシリシビリ選手!素晴らしい時間もたくさんあって魅せていただきました。
準優勝おめでとうございますさあ!次は錦織の番だあ!!!
あけび
名前の件 ノリーですよね、やっぱり。1回打つとノでノーリーって出るのでつい面倒でそのままに
バシラシビリなんて、バシリシビリとも打ってたし、バシラビシリとも打ってたし…
いやあややこしい!ツッコミ入れたかった人
我慢してお付き合いいただいて、もしくはスルーしていただいて、ありがとうございます
スミマセンでした笑
カムイ
祝ノリー。wikiも修正されました♪
NORICHAN
男女ダブルス。
女子ダブルス優勝は、SFで我らが青山選手/柴原選手組[3]をボッコにしたCHIシェイ選手/BELメルテンス選手組[2]。
青柴組には、是非ファイナルズでリベンジして頂きたく。男子ダブルスは優勝より準優勝に括目。
それはカラツェフ選手/ルブレフ選手のRUS組。ノーシードながらMSでダブルス決勝に進むロシア艦隊、チームRUSは総合力でも他国を引き離している気がします。この年末にかけては総合力向上も非常に大事。
何せ11月にはデ杯、2022シーズン開幕にはATP杯も開催されますし。
どんな組み合わせやオーダーであろうと、卒なくこなせるロシア四天王、恐るべし。 -
投稿者返信
最近の20コメント